こんにちは。
総合キャリア支援室 権田です
【㈱クロスカンパニー選考会報告】
去る7月8日(金)、本学キャンパス内にて
㈱クロスカンパニーの学内選考会が行われました!
㈱クロスカンパニーは、earth music&ecology など、若者を中心に人気の高いブランドを持つアパレル企業です。
説明会および選考会には、15名の4年生が参加。
企業からは、各ブランドについてや、とても力を入れている人材教育についてなど、丁寧な説明がなされました。
聞いている学生は、みな真剣にメモを取りながら説明を聞いていました・・・
そしてその後は、グループ面接。
学内選考ということで、一緒に受けているのは顔見知りの学生、あるいは友達だったりもして・・・
初対面の学生とのグループ面接とは違った緊張感もあったようです。
しかし、
こと就職、自分の進路に直接かかわるかもしれないことです
恥ずかしいとか気まずいとか言ってられませんね
こういうときに、ある意味きちんと線引きをしてしっかり臨めるかどうかが、最終的に就職活動を乗り切れるかどうかにも関わってくると思います。
ともあれ
参加した皆さん、お疲れ様でした
--------------------
【あるAくんの話】
下の話を読んで、皆さんはどう思いますか・・・?
ここに大学4年生のAくんがいるとします。
彼は、3年生の後期から積極的に就活をしてきました。 大学の就職関連セミナーにはほぼ完全出席。 総合キャリア支援室にも、週3日はやってきてカウンセラーに個別相談。 一生懸命考えて作成した履歴書やエントリーシートは数知れず。 もちろん、○○ナビなどを通して多くの会社にエントリー&説明会に参加。 面接も数回体験しています。 1次面接、たまに2次面接くらいまでは進む。 けれど、3次面接以降が、、、パッタリと通らない。
・・・・
そうこうして、もう半年以上が経ちました。 まだ、内定はありません。
だんだん、気候も夏らしくなってきました。 思い起こせば厚いコートを着ていた時期もあったのに、今はスーツで汗だくです・・・
だんだん不安になってきます。 はたして自分がやっていることは、これで良いのだろうか・・・ これを続けていて、いつか、決まる日が来るんだろうか・・・
・・・・
今こんな状況になっているのには、 いろんな原因があると思います。
1)偏った情報を見すぎ まだ○○ナビ(大手)だけしか見ていないとか、、、 それではなかなか難しいですよ・・・
2)固執しすぎ 「自分は●●が好きだから!」 「××業界しか、やる気がしないんです」 ・・・なぜ、そう、思い込むの?? それが、自分の可能性をどんどん小さくしてしまっていることに気づいて。
3)うわべで活動 「面接で◇◇と言えば、ウケがいいですか?」 「△△と言ったら、イメージ悪いですかね?」 ・・・そんなことを気にしている時点で、相手(企業)はしらけるんだけど・・・
4)不自然(面接で) 「沈黙が怖くて、質問されたらすぐしゃべってしまう。 でもあんまり考えていないから、ヘンな答えになっちゃって、、、」 「聞かれたら、すぐ答えないといけないですよね?迷ったらだめですよね?」 「笑顔がいいですよね?いつもにこやかに笑っていたほうがいいですよね??」 どんな時も同じ表情で、間髪いれずに話してくる人のほうが、怖いです・・・
・・・・
Aくんは、肩に力、頭にも力が入りすぎているかもしれません。 就活とは、就職とは、「■■でなければならない」・・と。
例えば、 1)親や友達に見栄えのする会社、いいねと言ってもらえる会社でなければ。 2)好きなこと(と、今の時点で思っていること)でなければ、ゼッタイがんばれないし、楽しくもないし、続かない 3)良い人に見られなければ 4)そつなく対応しなければ そうでなければ、成功ではないと。
1)について。 ⇒大事なのは、だれの人生ですか?
2)について。 ⇒もう決めつけていいのですか? これまでの22年の体感値で。
今後40年でもっと拓かれていくあなたのことを。
3)、4)について ⇒面接官は、そんなことはどうでもいいです。 そんな上っ面なことは、見てもいないし、それに例えどう取り繕ったつもりでも、通用しません。
それよりももっと、「ほんとの言葉」が聞きたいんです。 そして、「ほんとの言葉」はみんな持っています。
面接中も、悩んだり、考えたり、迷ったりしてOK。 そうしてでも、 あなたが「ほんとうは・・・」と思いながら紡ぎだされる言葉が、 あなたを一番よく分かってもらえるのです。 一番、ぐっと人を惹きつけることにもなるのです。
・・・・
暑い日には、
少し涼しいカフェにでも行って、
頭も心もちょっとほぐして考えてみて下さい。
誰のための就活か?
今と、未来の自分をもっと柔らかく、広く、信じようよ。
そして、あなたの思いが見えてきたら、 うそをついちゃだめですよ。 自分にも、他人にも。