こんにちは。
総合キャリア支援室 竹内です。
3年生の皆さん、いよいよ就職活動本番が近づいてきましたね。
大学の総合キャリアセンターでは、『就職ガイダンス実践編』を開催いたします!!
9月22日~12月22日までの計15回。
第11回就職ガイダンス
日時:平成23年9月22日(木) 5限
会場:1号館211教室
持ち物:就職活動ガイドブック(黄色)、筆記用具
テーマ:就職活動の本格化とこれからの就職活動の進め方
※服装自由、受講料無料
https://www.shukutoku.ac.jp/career/mizuho/schedule.html#gui
今年の就活はこれまでと違います!!
「採用選考に関する企業の倫理憲章」で企業の広報活動(会社説明会等)は12月1日以降と定められました。
このことにより、就職サイト(マイナビやリクナビなど)のオープンも12月1日となります。
昨年までは10月1日オープンでしたので、2ヶ月遅れでのスタートとなります。
主なねらいは、
「学生が本分である学業に専念する十分な時間を確保するため、採用選考活動の早期開始は自粛する」
とあります。
3年生の就職活動にとって、いいのかどうかは議論の余地はありますが、とにかく12月1日からスタートするのです!!
このことで考えられる変化は?
12月~1月にかけて、合同企業説明会やら様々なイベントが集中することが予想される。
↓
期間も短く、業界や仕事(職種)を広くじっくり研究する時間を確保しづらくなる。
↓
2月~3月(春休み) 個別の会社説明会や履歴書の提出が活発化
(昨年の先輩の春休みの例)
今日はA企業の説明会、
明日はB企業の履歴書提出、
明後日はC企業の筆記試験等、
連日、就活でスケジュール帳はいっぱい。
企業研究が不足すると何が起こるか?
↓
・書類で落とされる。(志望動機が浅い) 面接する機会すら与えてもらえない。
・会社説明会で何も質問もできず、ただ過ごしてしまう
・どこを受けたらいいのか、分からなくなる
など、悪循環が生じてきます。
・波に乗れぬまま、GWを迎え採用活動が一段落なんてことも・・
こうならないためにも、12月までにしっかり準備をしておきたいものですね。
安心してください。
後期の就職ガイダンスは、実践的な内容を、順序だててプログラム化されています。
どう進めればいいの?
業界研究はどうすればいいの?
自己分析はどうすればいいの?
エントリーシート対策
面接・企業訪問のマナー
面接、グループディスカッション対策講座
皆さんの不安に、一つ一つ応えていきますからね。
まずは、9月22日(木)に1-211教室に集合
ぜひ全日参加し、12月から始まる就職活動本番に備えましょう!