こんにちは。
総合キャリア支援室松岡です
今日は、みなさんが普段活用している IT と 就活についてお話したいと思います。
最近は、iPhoneをはじめとしたスマートフォンに変更する学生が増えましたね。
先日、来室した男子学生に、
『スマートフォンを使って就活することを 「 I 活」(アイカツ)って言うんですよ!』
と教えてもらいました(笑)
iPhoneを持っている方が多いからでしょうか?
今後、アンドロイドの機種も増えてきたときは、なんて言うのかな?とちょっと思いつつ。。。
スマートフォンの最大の魅力は、インターネットに直接つながっていることですよね。 就活はネットが中心になってきています。
企業からの説明会のメールがきたら、すぐに予約画面にアクセスできる!
説明会や選考に行く際に、Googleの地図とGPSの位置情報をつなげて道案内をしてもらえる!
アプリが多いから、たくさんの情報が得られる!
3年生の後期になると、スマートフォンにする学生が増えるようです。
ただし! 必ずしもスマートフォンがなければ就活ができないわけではないですし、スマートフォンがあるから、早く内定が出るということもありません。 便利なツールを使うなら、使いこなせなければ!
そんなわけで、就活でのIT活用でみなさんにお伝えしたい「気になること」がいくつかあります。 ぜひ、自分自身を振り返って、思い当たる方は修正してくださいね!
<携帯電話>
1)呼出し音に着うたを設定している ⇒ 就活中は初期設定の音に戻しましょう。
いつ企業の人から電話があるかわかりません。
呼出し中にずっと音楽を聴かされるのは、社会人の常識では考えられません
しかも、人事担当者は一日に何人もの学生に電話をかけるのです。
いいかげん、イラ!
っとしているかもしれません。
2)呼出しだけで留守電にならない ⇒ 留守電を設定しましょう。
ずっと呼出しで留守電にならない方、多いです。 就活中は、企業から携帯に電話がかかってくることもあります。 アドレス帳に入っていない(知らない)番号からの電話でも、 何の用事なのかわかるように、留守電設定はしておきましょう!
<Mixi・Twitter・Facebookなど>
ソーシャルメディアネットワークがいろいろと盛り上がっています。 採用活動でTwitterやFacebookを活用する企業も増えています。
昨年の調査では、大学生の約38%がソーシャルメディアを活用していると回答しています。また、「企業が見ているかもしれないと意識する」と回答した人は 57%でした。
「~就活生300人~ 就職活動における実態調査」(株式会社マクロミル)より
みなさんは、ソーシャルメディアを使っていますか?
就活に関係ないと思っている方も多いかもしれませんが、 なんでもつながってしまう世の中です。
企業の採用担当者がFacebookでみなさんを検索しているかもしれません。
就活期間は、ちょっと発言に気を使うとか、写真は、比較的好感度の良いものにしておくとか。。。
説明会や面接など、企業の方と直接会う時は、すごく身だしなみに気を使いますよね。
それと同じです。
ネットはすでにパブリックなスペースとなってきています。
ネット上の発言や写真なども、意識してみてくださいね