こんにちは。
総合キャリア支援室の田熊です
さて、少し前になりますが、
8月25日からの5日間、社会人と仕事に関する疑問を直接聞くことのできるイベント『働くキモチ』が、総合キャリ支援室内で開催されました!
私は第1回目である25日に、社会人ゲストとしてこのイベントに参加させていただきました
終止笑い声とともに和やかな雰囲気で座談会が進む中、学生からこんな意見が。。。
「何がしたいのかがわからない。だから就活に踏み出せないでいる」
という、切実な意見でした。
振り返ってみると、私が学生の頃にも、「何がしたいかわからない」時期は確かにありました。
しかしながら、わからないからこそ実際に働いてみて、自分に合っているのか?自分にできるのか?を確認しました。
やってもいないのに、自分のイメージや周りの評価で、可能性を絶つのはもったいない!
と考えたからです。
それこそみんなが一度はやってみたいとイメージするアルバイトを、片っ端から体験しました。
コンビニでの商品の品出し・陳列
本屋での接客
飲食店でのホール・キッチン
映画館でのチケット販売
アパレルでの洋服販売
などなど。
自分の興味から何気なく選んだ職業。
その自ら選択した職業には、ある共通点 =【軸】がありました。
それはすべて
【人とコミュニケーションを通じて接する仕事である】
という点です。
就活を進めて行く上で、必ず問われる【軸】という基準。
・・・【軸】っていったい何でしょう?
① 自分が普段から軸にしているもの (信念) ② 仕事をする上で軸にするもの (こだわり) ③ 企業を選ぶ上で軸にしているもの (選択基準)
このような【軸】は、今までの自身の経験を振り返ることで見えてくるものです。
あなたにとっての【軸】とは??
「何がしたいのかがわからない」と悩んでいる人は、わからない間は試行錯誤して行動してみても良いのでは?!
興味のある業界を研究する
TVのCMで見た会社のHPを観覧してみる
新聞の企業欄を読む
など、日常の身近な習慣などから変えてみるのも行動の1つです。
まずは行動してみてはいかがですか?