こんにちは。
総合キャリア支援室松岡です
就職活動中は、書類を書く機会が多くなります。
よく学生さんから、
「履歴書にも志望動機や自己PRを書くのに、エントリーシートにも同じ内容があって、どうしたらいいですか」
と聞かれます。
ここで、改めて『履歴書』と『エントリーシート』の違いについてお話しておきますね。
大学によって違う『履歴書』
新卒での就職活動の場合、学校指定の履歴書を使用します。 市販のものは中途採用者用に項目が作られているので、学校指定のものを用意してください。
淑徳大学以外の履歴書を見たことがある人はいますか?
実は、学校指定の履歴書は 学校によって項目も大きさも違う! のです。
ある大学の履歴書には、志望動機がありません。 また、自己PR欄も小さく、A4サイズ片面にまとめられています。
一方、淑徳大学の履歴書は、A3サイズを折って使うタイプで、志望動機や自己PRなど、就活で必要な項目が記入できるようになっています。
企業からすれば、大学によって履歴書に書かれている内容もボリュームも違うわけですから、履歴書だけでは選考基準が統一できないのです。
なので、企業独自に『エントリーシート』を作成し、応募する人全員に書いてもらうケースが増えているということです
企業によって違う『エントリーシート』
前述のとおり、エントリーシートは企業によって違います。 記入項目も、その企業が欲しい情報が並んでいます。
「志望動機」「自己PR」「学生時代がんばったこと」「10年後の自分」「入社してやりたいこと」等
中には、アルバイトの経験を時系列に記述させる企業もありますし、 テーマだけを設定し、A4サイズに自由記述というスタイルもあります。
就活生からすれば、同じような内容を違うフォーマットであちこちに書かなくてはなりません。
面倒な気持ちになってしまうのも、わからなくはないのですが。。。
ここはがんばりどころです!
就職活動で質問されることは、傾向は似ていますので、
自己分析をしっかりして、内面を掘り下げて、 質問に対応する準備をします。
履歴書は、学校で統一された項目を記入する自己紹介書
⇒自分の基本情報を提供するのだという気持ちで書き込みましょう!
エントリーシートは企業が欲しい情報を記入する自己紹介書
⇒企業がどのような人材が欲しいのか、を意識して書いていきます!
提出するのは、どちらかの場合もありますし、どちらも!の場合もあります。
どちらも!の場合は、項目によって内容が重複するのは問題ありません。 ただ、書くボリュームによってどんなことを付け加えるのかを考えたいところです。
書類選考の場合は、記入された内容が勝負になります。
一つひとつ、丁寧に書く気持ちが大切ですし、丁寧な気持ちは書面を通して相手にも伝わるものです。
自分らしさを表現する大切なツール。
ぜひ、相談に来てください。一緒に考えましょう