こんにちは。
総合キャリア支援室 松岡です
4年生の中には、すでに内定を得た人もいますよね。
大変だった就職活動が終わり、ホッとしていることでしょう
開放感から、旅行に行く人もいるようです!
残りの学生生活、たくさんの思い出を作ってくださいね。 ただ、4月からは社会人ですので、準備もして欲しいなと思います。
「・・・準備って?」
そう、社会人になることが決まったわけですから、 あと半年の間で準備をして欲しいなと思うのです。 具体的には以下のようなことです。
1.時間管理
学生のときは時間は自由に使うことができました。 しかし、会社に入社すると決められた業務時間があります。
朝、早く、決まった時間に起きる習慣をつけてください。
時間管理ができない人=「仕事ができない人」です。
遅刻などは、もってのほか!なのです。
たとえ、電車遅延が理由だとしても、
『電車なんてしょっちゅう遅れるんだから、
それを予測して動くのが当たり前だろう!』
と、怒られることになりますよ。
社会人になれば、予測して動く能力が重要になります。
意識を変えて、早めの行動ができるようにしましょう!
時間を守る習慣のない人は、特に注意が必要です。 9時が始業なら、9時に行けばいいと思っているかもしれませんが、それは違います! 9時は仕事がスタートする時間。 PCを立ち上げたり、飲み物を用意したり、机を整理したり、、、 それを考えれば10分前に到着するのが道理です。
学生時代の常識では通用しないのでご注意を!!
2.自己管理
自己管理とは、自分自身を管理する能力です。 例えばこういうことです。
「明日は仕事、飲み会があっても早めに帰る(深酒をしない)」 「朝、遅刻しないように、早めに寝る」 「急な欠勤は周囲に影響を与えるので、風邪をひかないように体調管理に気を配る」 etc・・・
仕事は一人で行うものではありません。
組織の目標があって、それに向かって個々に役割を持ち、チームで動くのです。
誰か一人がパフォーマンスを発揮できないと、誰かがカバーしなければいけません。
それが、予期せぬ出来事ならばいたしかたありませんが、
自己管理が甘かったとなると、社会人としてはNGです。
今から、自分を管理する力をつけていきましょう!
3.社会の動きに目を向ける
学生時代は、自分の周囲に起こっている出来事だけが
興味の中心だった人も多いと思います。
しかし、それでは社会人とは会話ができないということを
就職活動を通じて、痛感したはずです。
4月まで、半年あります。 ぜひ、社会の動きに目を向けてください。
「ニュースを毎日見る」、「新聞を読む」、「月に1冊、ビジネス本を読む」
以上3つは、ぜひ実行してください。
社会に出る準備として、社会のことに興味を持ち、視野を広げて欲しいと思います!