こんにちは。
総合キャリア支援室の竹内です。
11/8(火)に3年生を対象とした 第14回筆記試験対策講座 を実施しました!
今日から言語が始まります。
今回のテーマは、【言語】:類義語、同義語、ことわざ、慣用句の問題です。
言語の問題は、ある意味暗記です。
より多くの言葉を知っていれば解ける問題ですよね。
問題集に載っているような問題は、必ず覚えておきましょう
2月からの本番に向けて、最低1冊、できれば3冊
を目指しましょう
まずは類義語。
類義語とは「永遠-永久」「欠点-短所」のように、語形は異なるが似た意味を表す複数の言葉のことをいいます。
例えばこんな問題・・
太字で示した言葉に最も近い意味を表す言葉はどれか。
満喫 a 円満 b 豊富 c 喫緊 d 堪能 e 満足
非言語よりはいけるかも

「満喫」は「十分に飲食する」という字義から「心ゆくまで味わいを楽しむこと」という意味を表します。
そこで、明らかに意味の違う言葉を消去し、残る中から、最も意味の近いものを判断しましょう
選択肢の意味は分かりますか
a、b、cは違いそうだな・・
e満足は「望みどおりで不満がないこと」だけど、「心ゆくまで十分に」という意味はないかな・・
では、d堪能が近いかな
つぎに対義語。
類義語とは「最高-最低」「善意-悪意」のように、互いに反対の意味を表す一対の言葉のことをいいます。
例えばこんな問題・・
太字で示した言葉と反対の意味を表す言葉はどれか。
創造 a 破壊 b 建造 c 理論 d 創出 e 模倣
創造は作ることだから、a破壊だ
なんて引っかかっていませんか
創造は、「新しいものを初めて作り出す」という意味
破壊は「形のある物などをこわすこと、こわれること」
破壊の対義語は「建設」です
創造の対義語は、「今まであるものをまねる、すでにあるものに似せる」という意味を表すe模倣ということになります。
創造と模倣の組み合わせは頻出ですので、よ~く覚えておきましょう
実際に練習問題を解く時は、選択肢になっている意味もしっかり押さえておきましょうね。
辞書(電子辞書)は必携ですよ
講座では、その後ことわざ、慣用句の問題にも取り組みました
お疲れ様でした
筆記試験は、就職活動の中で最も、努力が結果に表れるとも言われています。 後悔しないよう準備を進めていきましょう!!
次回は、11月15日(火) 5限 テーマは、【言語】:二語の関係、多義語、語句の意味 https://www.shukutoku.ac.jp/career/mizuho/schedule.html#hikki