こんにちは。
総合キャリア支援室の竹内です。
11/15(火)に3年生を対象とした 第15回筆記試験対策講座 を実施しました!
言語の2回目です。
今回のテーマは、【言語】:二語の関係、多義語、語句の意味の問題です。
まずは二語の関係。
二語の関係とは「二つの言葉が示されたとき、の関係にある場合に成り立ちます。
には〔包含関係〕、〔原料関係〕、〔行為・役割関係〕、〔用途関係〕が入ります。
例えばこんな関係・・
「スポーツ:サッカー」という言葉が組み合わされているとき、サッカーは野球、バレーボールなど数あるスポーツの中の一種なので、「スポーツはサッカーを含む/サッカーはスポーツに含まれる」包含関係
「牛乳:バター」という言葉が組み合わされているとき、バターは牛乳を原料として作られるので、「牛乳」は「バター」の原料、「バター」は「牛乳」の加工物原料関係 などなど
実際にはこんな問題
太字の二語の関係と同じ関係になっているものはどれか。
チーズ:牛乳 a ワイン:ぶどう b さつま揚げ:魚 c うどん:大麦
「チーズ」もバターと同様乳製品。すなわち牛乳を原料とする加工物である。
この関係に着目し、
a「ワイン」は「ぶどう」の実を絞って発酵させた果実酒。
b「さつま揚げ」は「魚」肉をすりつぶして油で揚げた練り製品。
c「うどん」は「小麦粉」から作られる麺類なので、原料は「大麦」ではない。
つまり、aとbが正解
つぎに多義語。
多義語とは、一つの言葉が文脈に応じて複数の意味をもつとき、その言葉を「多義語」といいます。
例えばこんな問題・・
太字の文の下線部の言葉の意味と最も近い意味で使われているものはどれか。
注文の品をおさめる
a 授業料をおさめる b 勝利をおさめる c 天下をおさめる
d 穏便におさめる e 学業をおさめる
多義語の問題は、①言い換え ②代入
③意味チェック の三つのステップで考えます。
①言い換え
品を「おさめる」だから、「納入する(期日が来て金品を受け取り手に渡す)」という言葉で言い換えられる。
②代入
「納入する」を代入して意味が通じる文は・・・
③意味チェック
a 授業料をおさめるは、漢字で書くと納めるだし意味が通じる
b~eは「納入する」では全く意味が通じない
つまり、aが正解
講座では、その後語句の意味にも取り組みました
言語の問題は、ある意味暗記です。
より多くの言葉を知っていれば解ける問題ですよね。
問題集に載っているような問題は、必ず覚えておきましょう
2月からの本番に向けて、最低1冊、できれば3冊
を目指しましょう
講師からはこの3冊がお薦めされました!
日経就職シリーズ 「筆記試験 完全攻略」
SPIだけでなく、様々な出題パターンが網羅されている
性格適性検査の対策ができる
巻末資料に、どの企業がどのテストを使っているかがわかる
日経就職シリーズ 「SPI2 完璧対策」
上記でも、最も一般的なSPI対策を充実させるにはこちら
SPIノートの会 [テストセンター対応] これが本当のSPI2だ!
5年連続で、Amazon.co.jpの「適性検査・SPI」部門の1位を達成
昨年度は、全国大学生協のSPI書籍部門での売上1位
皆がやっている問題集をやっていれば差はでませんよ
1ヶ月1冊のペースでやればバッチリですね or
筆記試験は、就職活動の中で最も、努力が結果に表れるとも言われています。 後悔しないよう準備を進めていきましょう!!
次回は、11月22日(火) 5限 テーマは、【言語】:文法、敬語 https://www.shukutoku.ac.jp/career/mizuho/schedule.html#hikki