こんにちは。
総合キャリア支援室の井島です
2011年の今年から、企業へのエントリーなど就職活動の開始時期が12月からになりましたね。 このブログでも、これまでに幾つかの視点が記載されていますので、追って読んでいただけるといいなと思います。
さて、問題です
Q.時期が遅くなったことは、得なことなのでしょうか
考 え て み て 下 さ い
どうですか?考えていただけましたか(笑)?
=答えは 「否」 です。
開始時期が遅くなったからと言って、企業側の採用決定時期も遅くなっているかと言うと、そうでもありません。
特に、大手の就活エントリーサイトに求人広告を出している企業は尚更です
そして、 《準備期間が短くなった》ということでもあります。 昨年までは、10月から求人企業を閲覧しながらエントリーシートを作成して、履歴書を書いてと本エントリーまでに2か月くらいありました。
しかし、今期からはそれがままならなくなります。 説明会とエントリー時期が密着しており、且つ締切が短くなります。
だから、それを踏まえて事前に準備をしておくことが大切になってきます。
「就活スケジュール表」を作ることは大事な作業となるのです!
これには、概ね2つの方法があります。
早期に内定した先輩のスケジュールを見せてもらう
=埼玉みずほ台キャンパスでは、 「キャリカフェ」が始まっています。
毎週、先輩たちが就活に関する話を聴いたり、話したりしてくれる場が できました
ここに行って、先輩のスケジュール表を見せてもらいましょう! 表が無かったとしても、スケジュールに関する話を訊きましょう。
昨年とは、期間が異なるとはいえ、早期に内定を獲得した先輩には、色々な工夫があります。
自己分析の取組み、履歴書の作成、情報収集の期間など、 うまくいったこと、いかなかったことを訊いて、参考にすることをお奨めします。
総合キャリア支援室で相談する
=埼玉みずほ台のキャリアカウンセラーは、親身になって相談に乗ってくれます
「キャリカフェ」にいる先輩たちも早くから利用していました。
スケジュールをどのように組んでいくといいのかということについて、現状を踏まえた上でアドバイスをくれます。
最近の動向や情報がたくさんありますからね。
相談しないのはもったいないですよ。
そう、一緒に考えてくれるのですから
これから、就職活動を本格化しようとしている3年生の皆さんは、上記の2つの方法をとって、準備を進めて下さいね。
焦る必要はないのですが、準備を早めにすることは大切なのです
総合キャリア支援室では、皆さんのひとり一人が、納得のいく活動をしていけるように支援しています。
一緒に乗り越えていきましょう