こんにちは。
総合キャリア支援室 権田です。
3年生の皆さん、どうやって企業を探していますか?
「○○ナビ(就活ナビ)で探している」という人がほとんどでしょうか?
ナビに載っている企業は、日本の企業全体のごく一部にすぎません。
しかも、就活中の学生はほぼ皆ここから企業を選び、応募しているのです。
当然、応募が殺到してしまいますよね
ナビ経由でなければ応募できない企業は別として、
もっと「就活ナビに載っていない」企業を探しましょう
応募の幅が大きく広がりますよ
就活ナビに載っていない企業の探す方法の一つは、これです。
----------------------------------
国会国立図書館「産業情報ガイド」
日本の企業・業界情報の宝庫です。
----------------------------------
例えばアパレルに興味があるとしたら・・・
いくつもある産業名から、
「繊維・アパレル産業」 を選択。
すると、「繊維・アパレル産業の調べ方」がたくさん載っています
その中で、例えば
を選ぶと、様々な項目があります。
例えば
「繊研新聞社 SENKEN on the WEB」 など
⇒繊維・アパレル関係の専門誌のサイト(業界研究に役立つ)
日本アパレル産業協会 など
⇒繊維・アパレル業界団体のサイト(企業探しに役立つ)
繊維・アパレル関係の専門誌のサイト
ここでは、業界の動向などが分かります。
「御社(この業界)を志望しています!」と履歴書に書くのですから、
知っていて当然でしょうという知識もあるはずですよね。
また、読んで勉強したからこそ語れる話、持てる自信も増えるはずです。
志望業界について、普段から必ずどれかに目を通すようにしましょう。
繊維・アパレル業界団体のサイト
業界の企業同士が集まって「○○協会」「○○連合会」など、様々な連携組織を作っています。
その組織サイトの「会員一覧」や「会員名簿」を見ると、
その業界に属している企業をまとめて見つけることができます。
当然、就活ナビに載っていないものがたくさんありますので、知らない企業をたくさん発見できます。
業界の勉強として各社のHPを見るのはもちろんのこと、「採用情報」も必ずチェックしましょう。
就活ナビには載せていないが、自社のHPでは実は人を募集している・・・ということもあるからです。
もし採用情報の掲載がなくても、気になる企業があったら、自分で直接アタック(電話で採用についてお伺いするなど)してもいいのですよ。
---------------------
その他、この「産業情報ガイド」 には
業界研究のために役立つ情報がたくさんあります。
「業界研究といっても、何から手を付けたらいいかわらかない」
「本当にこの業界で自分が働きたいのか、分からない」
「志望動機にイマイチ自信がない」
という人は、ぜひ利用してください
上記以外の詳しい使い方はこちらです
「産業情報ガイドとは(コンテンツの説明)」
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/guide.php#q07