こんにちは。
総合キャリア支援室 竹内です。
2月9日、3年生を対象とした、「今からでも遅くない!SPI対策セミナー」を実施しました!
講師は、全国の筆記試験対策本売り上げ第一位「これが本当のSPI2」を発行するSPIノートの会からお招きし、これからの対策法をお伝えいただきました。
より実践的かつ具体的なアドバイスに参加者も、がぜんやる気が出てきたようです。
筆記試験の種類、対策の重要性、業界・企業ごとの傾向などの基本の他に、最近増えてきたPCで回答する方式のテストの注意点のアドバイスをいただきました。 (従来はペーパー方式が主流だったんですよ)
自宅で受験するWEBテスト(WEBテスティングサービス)方式 ・URLが送られてきたら、すぐその場で回答しなくてもよい! 下のほうに「受験開始」ボタンがあり、受験可能期間が書いてある ・トップ画面を見てどの種類(SPI2?CAB?GAB?)のテストかを見極め、短期集中で対策すべし! ・回答前には必ずキーボードの操作を確認せよ! 回答は、キーボードで入力することもあり、フリーズしていたら回答できない。再受験不可。
専用会場で受験するテストセンター方式 ・組問題(同じ設定で2~4問を解く)のタブには要注意! 問題がタブで分かれていて、「次へ」ボタンを押すと、あと戻りできない。(未回答で採点) ・受験結果を他の企業で使いまわせる ただし2回目を受けたら、1回目はリセット。点数が悪くなることもある。 ・回答の状況に応じて、難易度や出題数が変化 「簡単だな」と感じたら、点数が取れていない可能性がある。
今日のまとめ ・筆記試験は第一関門! ・筆記試験は、適性検査が多く使われている(特に多いのがSPI2)! ・適性検査は3方式ある! ・出題傾向が違うのでそれぞれ準備が必要! ・企業や業界の傾向を確認して対策する。 SPIノートの会のサイトにて無料公開中 http://www.spinote.jp/index.html
いろいろ対策が必要ですが、まずはSPI2をじっくり進めましょう!
その他の適性検査は、分かった時点で短期集中で対策すると割り切ることも大切です。
総合キャリア支援室では、この春休みみん活(みんなで就活をする)をお奨めしています。
一人で篭ってやらないという意味ですよ。
合同説明会に仲良くブース廻りは厳禁です
そこで、「春休み 筆記試験対策勉強会」を開催します!
期間:2/15~3/28 毎週水曜 2限(10時40分~12時10分)
会場:総合キャリア支援室 ※人数によっては変更します
内容:①これだけは押さえておきたい頻出問題&解説 ②自主学習で分からない問題の質問&解説 担当(アドバイザー):総合キャリア支援室 竹内&権田
★こんな人におすすめ★ ☆一人ではなかなか勉強が進まず、困っている人 ☆問題集の解答・解説を見ただけでは、しっくりきていない人 ☆よく分からない問題を、誰かに気軽に聞きたいと思っている人
私たちが可能な限り分かりやすく解説します。お気軽に参加してください。
勉強しておきます