こんにちは。
総合キャリア支援室 権田です
いよいよ花粉が飛ぶのを感じる季節になりましたね
今日は職員もマスクの人が多いです
さて、昨日3/7(水)、筆記試験対策勉強会を行いました
2/15(水)から3月末まで、週1回のペースで実施しています。
内容は、SPI2の非言語問題を中心に行っています。
今日のテーマは「代金の精算」と「料金の割引」です
代金の精算、などと言われると、「うっ・・・」と思う人もいるかもしれません。
私もお金の計算、苦手です
でも、SPIで問われている内容で言うと、そんなに複雑な話ではなく、
要は「ワリカン」です。
問い①:3人でカラオケに行った。代金は9000円だった。
一人いくら?
9000÷3=3000 ⇒ 答えは一人3000円ですね。
ワリカンできました
馬鹿にするな!と思うかもしれませんね
でも、こういう基本が大事です。
問い②:3人でカラオケに行った。代金は9000円だった。
とりあえず、A君が5000円、B君が4000円を払ってお店を出た。
あとでC君は誰にいくら払えばいいか?
さてどうしましょうか。
先ほどの答えがヒントになります。
一人3000円、つまり「ワリカンなら3000円」
ということです。
ワリカン額が分かっていれば、あとは
立て替えた人が、払いすぎた分をもらえばいいだけですね。
A君は2000円、B君は1000円余分に払っていますから、
それぞれの額をC君からもらえば、ワリカン作業は終了
今日の問題は、比較的みんなになじみもあって分かりやすかったようです!
分かってしまえば、なんだこれだけのことか、と思いますよね。
でも、 「問題に慣れいていない」と、 「問題の意味が読み取れない」という残念なことになってしまうのです。
今日も、別の問題文を読んだ時、ある参加者から 「問題の意味がわからない」という声が上がりました。
その方に、「じゃぁ、例えば、こういう時はどう精算する?」と、
問題に書いてあることとほぼ同じ問いを口頭で聞いたら、
「それは、こうこう~~~する」と即答
しっかり正解なのです
やり方は、ちゃんと分かっているのです。
本番は、ただでさえテンパッテいる状態
落ち着いて問題を読み解くには、普段よりずっとハードルが上がっている精神状態です。
この筆記試験対策勉強をしているのは、そういう状態でも、少しでも点をゲットできるようにするためです。
特に今回のような、精算、割引と言う比較的馴染みやすい問題は、点数を取りやすい問題として、確実にゲットしていきましょう!
そのためには、他の問題で練習&練習ですよ~。
<今後の予定>
日程:3/14、21、28(毎週水曜日)
時間:10:40~12:10
場所:総合キャリア支援室またはチャットルーム
※詳しくは総合キャリア支援室でお尋ね下さい
<申込方法>
お申込み:総合キャリア支援室 ●お問合せフォームへ 件名:筆記勉強会申し込み 本文:学籍番号・お名前・ゼミ名