こんにちは。
総合キャリア支援室 権田です
今日は温かくなるようですね!
その分、花粉もたくさん飛ぶでしょうか~
さて、昨日3/21(水)、筆記試験対策勉強会を行いました
2/15(水)から3月末まで、週1回のペースで実施しています。
内容は、SPI2の非言語問題を中心に行っています。
この日のテーマは「時間・速さ・距離」です
速さ×時間=距離
距離÷速さ=時間
距離÷時間=速さ・・・
こんな公式、昔やりましたね!!
いざとなると、こんがらがるもの・・・
しかも、速さは、時速や分速が混在していることも。
距離はkmなのか、mなのか、
時間は時間(hour)なのか、分(minutes)なのか、、、、
単位が揃っていないと、一見ややこしい!
また、問題の文章というか、設定がややこしそうに見えることで、混乱している人もいるようです。
例えば、「駅伝で、往路の走者は時速〇km/時、復路の走者は、、」などと説明してあったりする問題。
駅伝だろうが、ただ一人で走ったのだろうが、関係ありません!
車でも自転車でも関係ありません!
往路だろうが、復路だろうが、関係ない!!
結局、「時速何km/時で、何分走ったのか」が分かれば済む問題だったりします。
問題のややこしそうに見えるところにとらわれず、
「結局、どういうことなのか?何が聞きたいの?」が見えてくると、なんでもない問題だったりします。
非言語の文章題は、数学的な問題である前に、国語の問題かもしれないと、
SPI2の問題を見ていてつくづく思います。
仕事でも、
表面上の問題ではなく
「結局、どういうことなのか?」を見極められるかが大事だったりします。
そういうことに気づけるか?も、問われているのかも、、、なんて
勘ぐってしまいます。。。
さて、
いよいよ次回は最終回です。
これまでやった問題をもう一度しっかりおさらいします。
ぜひご参加下さい。
一度も出られなかった方も、参加OKです。
ここで基本を一緒に押さえましょう!
めげそうになった時には、総合キャリア支援室で相談でも愚痴でも聞かせてくださいね
<今後の予定>
日程:3/28(水)
時間:10:40~12:10
場所:総合キャリア支援室またはチャットルーム
※詳しくは総合キャリア支援室でお尋ね下さい
<申込方法>