こんにちは。
総合キャリア支援室 権田です![]()
4月も3週間が過ぎましたね。
キャンパスは、新学期始めののフワフワ感の漂う感じ
から、
少し落ち着いてきたように思います。
3月に卒業した卒業生も、
職場に通うことに少し慣れてきた頃かな・・・と、思いを馳せたりしています![]()
<総合キャリア支援室の様子>
---
この3週間という短い間にも、何人かの3月卒業生が来室しました。
来室した理由で一番多いのは・・・
『仕事や会社に不満がある』
というもの。
例えば、
・(今やっている仕事に)興味が持てない
・(始めて数日で)残業が数時間あった
・(始めて数日で)疲れる
・・・え![]()
![]()
「それ、普通じゃない!?」
「まだ始めたばかりでしょう!?」
「それで何を言い出すの!?」
と思わず言いたくなってしまうのですが、
本人たちはいたって真面目だったりして、、、
在学中にスタッフとのつながりが出来ているので、
こういった相談も、ある意味気軽に?、一番最初に駆け込んできてくれるのでしょう。
それは嬉しいことでもあるのですが(相談に乗れるので)、
それにしても、なかなか根深い問題のようにも感じます。
例えば、
・学生時代のアルバイトでは社員の方にも認めらていて、「やれてる感」を持てていた
・子供のころから大学までは、そんなに自分の無力感、負け感をあまり感じずに来た
・これまで好きなことだけしてきたし、仕事だって自分の好きなことをするものと思っている
こんな状況の人が多いようです。
これらがすべて間違っているのではありません。
でも、いままでのことは、あくまで学生としてやってきたこと。
あるいは学生だから、許されてきたこと。
もし、今もこんなプライドや価値観にしがみついていたら・・・
そして、自分が社会人してはまだ「よちよち歩きの赤ん坊
」だということを受け入れられなければ・・・
それは、辛いことでしょう。
社会で、自分で稼いで生きるという現実は、やっぱり甘くないですね。
22年間分のプライドや理想なんて、時には木っ端微塵
になってしまうかも
でもそれは、ひどい仕打ちでも、自分がダメだということでもなく、
これからいよいよ、「本当に自立した大人
」になるために、とっても大切な通過儀礼なのかもしれません。
今、目の前のことが、辛くても・・・
全てをそこで決めないで、
ここでどうすることが、自分の未来を広げていくのか?
そこを考えていけたらいいですね。
自分でどうしようもないほど悩んでしまう時には、
また私たちのところへ戻ってきてくださいね。
時にはお説教もするかもしれないけれど(笑)、
でも、一緒に考えましょう![]()
---
ちなみに、
毎年、日本生産性本部から発表されている「今年の新入社員は○○型」。
今年度は・・・
だそうです![]()
ネーミングに込められているメッセージは、
「これからの人生においても自然災害をはじめ「想定外」の事態に直面することもあろうが、その困難を乗り越えていくことが大いに期待される。
今のところは未知数だが、先輩の胸を借りる(接木)などしながらその個性や能力(種子や穂) を育てて行けば、やがてはどんな部署でもやっていける(移植)だろうし、他の仲間とつながって大きく育っていく(松原)だろう。」
とのことです。
卒業生の皆さんにも、ぜひそうなってもらいたい・・!と願っています![]()
フレー
フレー![]()
淑徳の卒業生![]()
![]()

