こんにちは。
総合キャリア支援室の芦沢です
6月も後半。
あと1ヶ月半で夏休みですね
今年も、夏休み期間を利用して、多くの方がインターンシップに参加する予定。
現在、着々と準備を進めています。
そこで、今回はインターンシップの事前学習についてご紹介します
4月のオリエンテーションを皮切りに、全8回の授業を実施。
第2回~第5回では、ビジネスマナーやコミュニケーションを中心とした内容。
そして、6/19の第6回の授業では、「自己紹介書」の作成指導が行なわれました。
「自己紹介書」は、インターンシップの実習先に送付する履歴書のような書類
記入する内容は、
・志望動機
・得意な科目または選考等の研究課題
・授業以外で力を注いだこと
・特技・資格・免許
・趣味
・自己PR
の6項目。
実は、この項目は、就職活動で使用する大学で配布している履歴書とまったく同じもの。
つまり、授業で学んだ内容は、インターンシップだけでなく、就職活動でも活きる力になります
自己紹介書の作成にあたっては、ステップを踏んでブラッシュアップを図ります。
授業内で、作成指導を受ける
▼ 作成した書類を添削し、返却
▼ 添削された内容をもとに、各自で見直し、作成を行なう
作成した書類の添削は、総合キャリア支援室のキャリアカウンセラーが担当。
就職活動中の4年生の、
「自己PRが書けない!」
「力を注いだことって言われても・・・」
という悩みに日々対応し、学生の悩みを熟知しているキャリアカウンセラーの皆さん。
「学生の良いところを伸ばせるように手助けしたい!」
という思いで一人ひとりの書類に丁寧に目をとおし、アドバイスやコメントを添えてくださっています。
総合キャリア支援室では、インターンシップもバックアップしています。
「実習先が決まったけど、何を準備すればいいか分からない・・・」
「就活とつながりがあるのかな?何となく不安・・・」
一人で悩まずに、ぜひ気軽に相談してみてください。
実りあるインターンシップになることを、総合キャリア支援室一同、応援します