こんにちは。
総合キャリア支援室 松岡です
「やりたいことがわからないんです」
今、就活中の4年生からもよく聞く言葉です。
就職準備中の3年生もそう感じている人が多いみたいですね。
■「やりたいこと」がはっきりしている人
求人を探せばいいので就活は始めやすいのですが、
次に大切なのが「なぜそれをやりたいのか?」を考えることです。
選考で必ず聞かれます。
「なんとなく。。。」ではきっと通過できません。
どうしてそれをやりたいと思ったのだろう?
自分自身にしっかり問いかけてください。
なかなか答えがでなければ、キャリアカウンセラーと話しましょう。
答えを見つけるお手伝いをします!
人と話したほうが答えは早く見つかる場合もありますよ
■「やりたいこと」がわからない人
みんな同じです。まずは安心してください
まずは「やりたくないこと」をリストアップしましょう。
やりたくないことなら出てくる人が多いようです。
その次は「なんでやりたくないのか?」を考えます。
そこに「やりたい」と思えそうなことへのヒントが隠されているかも!!
次に「できること」を考えてみましょう。
自分自身の経験から、「やりたいかどうかはわからないけどやれること」を探します。
ここで考えるポイントは3つ。
1)成功体験
今まで一番うれしかったことや、喜べたことでもOKです。
2)失敗体験
今までで一番悔しかったことや、挫折、カベだと感じたことを考えてみましょう。
3)最も時間を費やしたこと
夢中になって取り組んできたことを考えます。
「やりたいこと」というぴったりの表現が見つからないのならば、
様々な角度から自分を分析してみて、その共通点や根幹にあるものを探します。
これも一人ではなかなか進まないことです。
自分のことは自分がよくわかってしまっているので、新たな視点で見ることが難しいからです
キャリアカウンセラーと話しながら探ってみませんか?
「やりたいこと」「やりたいと思えそうなこと
」「やりたくないこと
」
いろんな方法で考えてみましょう