こんにちは。
総合キャリア支援室 松岡です
3年生の就職活動に向けた講座「就活実践講座」がスタートしました。
9/19(木)5限に第1回が行われ、138人が出席
現在の就職活動がなぜ大変なのか?
何が求められているのか?
働く自分をイメージするために、今、興味を持っている仕事は何か?
など、ワークを交えて考えていきました。
後半は、EQSという自己理解のためのテストを実施。
「自己対応」「対人対応」「状況対応」の3つの領域で
どんな特性があるのかをテストします。
EQSの結果の中には、自己PRで使う「強み」につながる言葉がたくさんあります。
「粘り」「熱意」「人づきあい」「協力」「決断」「適応性」等々
自分のテスト結果で納得のいく強みがあれば、
そのキーワードを中心にして自己PRを作ってみるといいと思います
第1回:受講生の声
・今回の自己分析で自分がどういうところに目を向けているのか少しわかりました。
・なかなか考えられなかった長所・短所の記入に役に立つと思いました。
・自分のことがなんとなくわかった、これから自分の強みを見つけていきたい
EQSを受検した人は、10月2日・3日の「自己分析」の回に持参してください。
自分の傾向を見る参考にしたいと思います。
第1回:受講生からの質問
※アンケートに書かれた質問に答えます。
Q.資格は必要ですか?
A.資格が必要な職業につきたいと思えば、当然必要です。
ただ、資格があると有利かというと、必ずしも有利とは言い切れません。
資格があっても、人間的な魅力が相手に伝えられなければ、
やはり面接は通過できないと思います。
職業によって必要な資格も違うので、個別の相談をしにきてくださいね。
Q.運転免許の有無が選考を左右すると聞いたのですが本当ですか?
A.左右するほどの大きな要因ではないと思います。
ただ、運転免許を持っていることが条件の求人は多いです。
特に男子の採用が多い職種には、運転免許が条件になっているものもあります。
主に総合職・営業職に多く、一部一般職・事務職でも
条件に記入されている場合があります。
今後(在学中に)取得する予定があれば、履歴書に「免許取得予定」と
記入すればOKです。
Q.12月から月~金曜日が忙しくなりますか?
A.忙しくするかどうかは、正直自分次第です。
12月はまだ合同説明会への参加が中心で、そこまで忙しいわけではないと思います。
どちらかといえば、求人を探してエントリーすることに忙しい時期ですね。
1月以降、説明会が入り始めます。
自分の都合と企業の説明会日程を合わせていくのが少し大変ですが、
あまり詰め込みすぎないように、自分でコントロールしてくださいね。
徐々に就活が近づいてきているのはわかっていても、
まだ経験していないことに対する不安はぬぐえない人もいると思います。
大卒の就職に関するニュースは、ネガティブなものが多く、
「大変そう」
「ツラそう」
「キツそう」
そんなイメージの人も多いですよね。
不安を解消する一番の薬は『知ること』です。
わからないから不安になります。
だから『知ること』が重要です。
それも、受け取るだけの情報だけではなく、
自分で自ら調べたり人に聞いたりしていくことで
生きた情報を得ていくことを心がけてください。
今後、講座でも皆さんに役立つ情報をお伝えしていきます。
一緒に考えていきましょうね!
次回は
9/26(木)5限 1-211教室
「SPIノートの会 筆記試験対策説明会」
筆記試験の詳細について、SPIノートの会の方が来校され説明していただけます。
まだまだ遅くないので、今からでもしっかり準備していきましょう。