こんにちは。
総合キャリア支援室 松岡です
10/17(木)5限、業界研究セミナーとして
スポーツ業界とアパレル業界
から講師をお招きし、
■業界の現状と今後の方向性
■課題
■業界が求める人材像
について詳しくご説明をいただきました。
【スポーツ業界】
------------------------------------------------------------------------------
セントラルスポーツ株式会社 http://www.central.co.jp/
人事部主任 田代真由美様
セントラルスポーツ株式会社は、「0歳から一生涯の健康づくりに貢献する」をコンセプトに、スポーツビジネスのパイオニアとして業界を牽引し、また多くのオリンピックアスリートの支援も行っています。
------------------------------------------------------------------------------
スポーツ業界というと、みなさんはどんな仕事を想像しますか?
スポーツを希望する学生の話を聞くと、
□スポーツ用品販売
□スポーツ用品メーカー
□スポーツインストラクター
そんな答えが多いと思います。
主な業界構造は以下の6つ
スポーツメーカー
スポーツショップ
フィットネスジム
スポーツメディア
スポーツ施設・競技場
スポーツチーム
この他にも、幼稚園や小学校の体育の先生であったり、裾野が広い業界だそうです。
今、業界全体で力を入れているのは、国民の健康増進を目指していくこと
政府・医療・スポーツ、それぞれが連携し健康長寿の国を作っている様子を、詳しくお話いただきました。
スポーツジムの利用に関しては、日本はまだまだ少ないのだそうです。
参加率
日本 3%
アメリカ 10%
日本には健康保険制度があります。
みなさんも病院に行くときに健康保険証を提示しますよね。
日本は国民皆保険です。
国民全員がなんらかの健康保険に加入しているということ。
でも、アメリカは加入している人もいれば、加入していない人もいる。
健康保険に加入していなければ、当然医療費が全額負担ですから高くなります
そうなると自分で健康を管理しなければ、高い医療費を払うことになる。。。
だからジムに行く人が多いのです
日本は、今後高齢化が進みます。
健康で長生きするために、運動を取り入れようという意識が高まっています。
このため、高齢者向けのサービスに力を入れていくことを説明いただきました。
また同社では、世界への展開も進めているとのこと。
求める人材像として3つお話いただきました。
創造力:豊かな人間性を持ち、新しいことを創造する力
ホスピタリティ精神:スポーツの楽しさを伝えられる人
健康・スポーツに関心がある人
「人生において健康が全てではないが、健康がなければ全てがない」
この想いを持って働ける人が求められています!
【アパレル業界】
------------------------------------------------------------------------------
ジャバグループ 株式会社ビッキー http://www.vicky.co.jp/
人事部主任 宮下正也 様
神戸ポートアイランドに本社があり、6社のグループ企業の一つです。
女性誌にもたくさん掲載されている8ブランドを立ち上げています。
------------------------------------------------------------------------------
ファッションとは「流行・はやり・服装」のことですが、
業界では、
「ある特定の時期及び場所において、多くの種類の人間がそれを受け入れ、またはそれに従う衣服スタイルの変化過程の一連のもの」
と定義されているのだそうです。
ファッションの定義が、衣服を超えてライフスタイルになってきている。
とても広がりを見せていることがわかりますね。
ファッションビジネスの構造は、川の流れに例えられます。
川上(上流)
糸や生地の素材をつくるメーカーや商社
川中(中流)
商品の企画や製造をおこなう企業
川下(下流)
小売や販売店、ショッピングセンター等の販売施設
そのどこに関わりたいのかで、見方も変わってきます。
また業界では、とても重要な用語「SPA」についても教えていただきました。
SPAとは・・・
自社で企画・生産した商品を
自社店舗で販売するという形態
ものづくりから販売まで、すべて自社スタッフで行う企業です。
その視点も持って、企業を選ぶことが大切ですね。
求められる人材像は3つ。
服が好き
チャレンジ精神がある人
コミュニケーション能力と主体性を持ち合わせた人
アパレル業界の職種は販売だけではありません。
企画や生産管理、営業・セールス等、幅が広いです。
また、他の業界とは違い、大手企業のシェアは40%弱。
中小企業の細かなブランドが林立しているのが特徴でした。
業界をしっかり研究し、幅広く応募していくことが
この業界で働く上では必要なことだといえるでしょう
------------------------------------------------------------------------------
【学生の感想】
・スポーツ業界にはとても興味があるのでためになりました
自分の知っている知識だけでは全くたりないのだと思いました。
・アパレルに進みたいと思っているので、詳しい話を聞けてよかったです。
・どちらの業界説明もとても興味がわいた。参加してよかったと思えるガイダンスだった。
職種もさらに知ることができてよかったと思う。
------------------------------------------------------------------------------
今週の就活実践講座 【業界研究対策・就職サイト登録】
日時と場所
Aクラス 10/23(水)5限 集合場所 3-201
Bクラス 10/24(木)2限 集合場所 3-401
Cクラス 10/24(木)5限 集合場所 3-201
形式:クラス別
持ち物:My Career File(紺色のファイル)
問合せ先:総合キャリア支援室
自分が気になる業界を調べる手法をお伝えします。
自己分析とともに、どれだけ業界や企業を自分で深く調べて理解するかが、
就活には重要になります。
テキストを忘れずに!
参加、お待ちしています