こんにちは。
総合キャリア支援室 竹内です
9月26日に、3年生を対象に「筆記試験対策説明会」を実施しました。
講師は、SPIノートの会の倉林さんです
SPIノートの会は、就活生であれば誰もが知っている「筆記試験対策本 全国主要書店・大学生協で売上№1」の書籍を発行している会社です。
あっ 見たことある 本の数々ですね・・
就活で避けては通れない筆記試験
ぶっつけ本番では解けなかったり、余計な時間がかかってしまったりします。
今回は90分みっちり 効果的な対策方法 について熱く説明していただきました。
いつも以上に真剣な表情が・・
対策を一言で言えば・・
彼を知り己を知れば百戦して殆うからず
企業の使用実績を確認し、各試験の特徴を知り、対策をすることに尽きます。
筆記試験の特徴を知る
企業は毎年同じ筆記試験を使用する傾向がある。
SPIには3つの受験方式がある
テストセンター方式、WEBテスト方式、ペーパー方式
受験方式により出題範囲が異なる
例えば、非言語は「推論」の出題頻度が極めて高く、4割程度出題されることも!
筆記試験対策TIPS
テストセンターから受験案内が届いたら、夜寝る前に予約しない
SPI3から、性格検査は自宅のPCで受検することになりました。受験は余裕をもって。
ペーパーテストの場合は、解く前に裏面を必ず確認する
SPI-U(大学総合職用)は、全て回答する
SPI-R、SPI-N(一般職・事務職用)は、回答に自信がなければ未回答のほうがよいこともある
SPI-Uは誤謬率は測定しておらず総得点で評価 RやNは誤謬率も評価対象
WEBテスト(自宅受験)は、電卓使用OK
複雑な四則演算は電卓でやれば早いし正確ですよね
WEBテスト(自宅受験)の受験案内がきたら、すぐ始めなくてOK
TOP画面を見れば、そのテストが「玉手箱」なのか「WEBテスティングサービス」なのか「TG-WEB」なのか等判別できます。
分かったら、回答期限まで当該テスト対策をしてから受験すれば得点UP
などなど たくさんのお役立ち情報をいただきました。
あとは、自分で対策するのみですね。
12月までにできることの一番に筆記試験対策を推奨しています。
キャリア支援室主催の対策講座もぜひ参加してください。現在募集中
最後に参加者の声を一部紹介します。
筆記試験の大事さが分かった。また筆記試験の種類や方法など詳しく説明していただきわかりやすかった。
筆記試験対策では、SPIくらいしか思いつかなかったので、今回のガイダンスは参考になりました。