こんにちは。
総合キャリア支援室 松岡です![]()
11/6(水)5限、3年生の就活実践講座で
卒業生を招いての「職種研究セミナー」を開催しました。
卒業生の就活体験やリアルな仕事のお話を聞きながら、
自分自身の就活や仕事をイメージしてもらう内容です。
今年は、4名の卒業生が参加してくれました![]()
高橋 秀治さん 家電量販店 販売職
森 清夏さん 文具関連メーカー 営業職・営業事務職
永井 百恵さん コーヒーチェーン 販売職
渋谷 友香さん 航空会社 地上職
今、どんな仕事をしているのか?
その仕事の大変なところややりがいを中心に、お話を聞きました![]()
高橋さん
売り場責任者でもあるので、接客対応だけでなく、
メンバーや業者の管理やクレーム対応なども行っているそうです。
夜遅くなることも多々あるけれども、お客さんが満足してくれて
また自分から買ってくれる時はとてもうれしいそうです。
森さん
営業といっても法人営業がメインなので
これまでお取引のある会社を中心に訪問しているとのこと。
朝、営業が一日の行動予定を共有する会議を行い、
自分なりにスケジュールを立てて仕事をしていきます。
ノルマや売り上げ目標はありますが、それが自分自身の評価基準であり、
そのために考えて行動することはとてもやりがいがあるそうです。
永井さん
店長のアシスタント的な役割。
アルバイトのシフトを組んだり、お店で使う材料の発注など、
販売以外のお仕事もたくさんあるとのこと。
発注がぴったりできたときはうれしいそうです。
渋谷さん
成田空港で働いています。飛行機の乗り継ぎ便は
遅れが出ることもあり、お客様を速やかに誘導したり
変更便の手配をするなど、毎日いろいろなことに対応しなければ
ならないけれど、きちんと誘導でき「ありがとう」と言ってもらえた時が
一番うれしいと話してくれました。
みなさん、仕事は大変だけど、自分が何をして働きたいのか?
その軸を常に考えることで、やりがいに変えていけることを
伝えてくれました。
高橋さんからは、ご自身が聞いたお話として、
よく学生が使う「コミュニケーション能力」について
深めたお話もありました↓↓
======================================
「コミュニケーション能力を強みにする学生が多いが、
コミュニケーションには4つの要素が必要。
1)話すこと
2)聞くこと
3)読むこと
4)見ること
そして、その中心になるのが
『考える』こと
考えて話す、
考えながら聞く、
考えながら読む、
考えながら見る
自分が、その中で何が得意なのかを、面接で伝えられるように
することがポイントです」
======================================
参加した学生からは、以下のような感想がありました。
・今までの講座の中で一番役に立った![]()
・先輩の話を聞いて、仕事のイメージがついた
・先輩たちも大変な思いをしながら就活したことを知れてよかった
・自己分析をしっかりやりたいと思いました
等々
12月からスタートする就活を前に、3年生にとってはとてもよい刺激になったようです。
働いている先輩の声やメッセージを大切にしてくださいね。
今後の就活実践講座![]()
【就活メイクアップ講座(女子のみ)】
日時
11/14(木)5限
場所
1-211
形式
クラス合同
【ES・履歴書対策(2)】
日時・場所
Aコース:11/20(水)5限 1-206
Bコース:11/21(木)2限 1-206
Cコース:11/21(木)5限 1-211
形 式
クラス別
持ちもの
テキスト・筆記用具
就活スタートも目前です。
少しずつ力をつけていきましょう![]()
