こんにちは。
総合キャリア支援室 権田です
11/9(土)、3年生向けのSPI3特別講座を行いました。
講座では、就活でもっともメジャーな筆記試験、「SPI3」の非言語問題を中心に、
解説が行われました。
問題はどれも、中学校で習った数学や、それを応用した形のものばかり・・・
しかし、最近触れていないと、「え?何だったっけ?」となりますよね・・・
しかも、筆記試験は時間が勝負。
問題パターンに慣れていないと、それだけで戸惑ってしまいます。
これを知っているだけで、考える時間を随分と短縮することが出来ます
先生も、
今すぐできなくていい、
こんな問題、昔やったなと思い出すこと
とおっしゃっていました。
ここで思い出したのをキッカケに、
あとは自分で復習あるのみです。
<みんな真剣です!>
【参加した学生のアンケートより(一部)】
・とてもなつかしかった問題が多かった。割合のところで、テキストで勉強してたやり方と違う部分があって、頭がごちゃごちゃしちゃたところがあった。やはり難しい・・。家で復習して完璧にしたいです。
・分かりやすく教えてもらい、理解できました。
・とても就職活動に役立つと思いました。時間をしっかり計って問題を解いたので、本番のSPIを解くときには時間がないことが改めて分かった。順列と確率がやはり苦手なのだとわかった。
・もっと頑張らないといけない。不安と焦りでいっぱい。
・SPIが不安だったけれど、とても分かりやすくて、自分でもできる自信がつきました。 朝とっても早かったけれど、講座に出て本当に良かったです。来週もお願いします。 4コマ、あっという間でした。
・「確率」や「順列」といった問題では、数検を受けた時にだいぶ苦戦していたので、以前より理解が深まったと思います。 「推論」では、表までのまとめ方から考えていく問題が慣れるまで大変でした。
・ひさしぶりだったので、随分と忘れていたことが思い出せた。 組み合わせが苦手だと思った。
・1つ1つゆっくり分かりやすい説明で、よく理解できた。 昔はしっかり学んでいたので、しっかりと勉強して就活に備えようと思いました。
・SPI、難しいなと思いました。今から勉強しておかないと、まずいなと思いました。 ひとりで勉強して、理解できるのかが不安です。
・難しかったけど、分かりやすい説明だった。
次回は明日、11/16(土)に行います
----------------------------------------
大学では、PCでできる筆記試験対策ツールも提供しています。
また、お勧めの筆記試験対策本も総合キャリア支援室に設置して
いつでも見られるようにしています。
12月に入ったら、いよいよ会社の説明会が始まります
いまできることは、今のうちにやっておきましょう