こんにちは。
総合キャリア支援室の小林です
10月29日(火)に、今年度インターンシップに参加した学生を対象に、
フォローアップ研修(事後研修)を行いました。
埼玉キャンパスではインターンシップ希望者に対して、
4~6月にかけて事前研修を行い、
その後に実習先決定のための選考面接を経て、
8月以降にインターンシップ本番を迎えます。
インターンシップ終了後は、
例年この時期にフォローアップ研修を行い(※)、
経験の振り返りを行っています。
※ 実習中の学生等は、後日ビデオ視聴による受講となります。
このフォローアップ研修の狙いは3つです
経験を一過性のものにしないため、しっかりと振り返りを行い、今後の活動に活かすため
気づいたことを、どのように応用していけるのかを考えるため
3年生は、12月までの準備、年内までの準備として、何をしておくべきかを考えるため
まず研修の冒頭で、
担当講師から「インターンシップ振り返り」用の記入シートが配布されると、
皆、インターンシップ経験を思い出しながら懸命に記入する姿が目立ちました
前期(実習前)に立てた目標は何であったか?
どのくらい達成できたのか?
実習で上手くいったこと、上手くいかなかったこと、その両方から得られた学び
等々を配布されたシートに書き込み、自己評価をしていきます。
さらに研修の後半では、
一人ひとりがシートに書き込んだ内容をマイクを片手に発表していきました。
担当講師からは、
「成功体験、失敗体験から、その経験を活かして、すべてを自信に繋げていってほしい」と
激励の言葉がありました。
「経験を活かす」とは・・・
経験とはただ時間を経過させることではない
その経験が、自分にとってどのように役立つのかを考えることが大切
最後に現3年生向けに、
インターンシップ経験から就職活動への繋ぎについて、詳しく説明がありました。
フォローアップ研修に参加した学生は、
インターンシップを「ただの経験」で終わらせない、という多くの気づきにより、
今後の就職活動や学生生活、仕事へのイメージへ多々繋がったことと思います
総合キャリア支援室では、今後も皆さんの活動を応援していますので、
インターンシップや就職活動のことなど、いつでも相談してくださいね
フォローアップ研修 参加学生の声(抜粋)
インターンシップの経験は、これから就職活動をしていくうえで、自分の向き不向きの目安となりました。今まで分からなかった将来のビジョンを掴むことができたので、インターンシップに参加して本当によかったと思います。
業界・企業を深く理解し、今の企業のマーケティング課題について学んだことを、自分の進路決定や面接で発信する際の自信に繋げていきたいと思います。
インターンシップでは、就職活動情報についてたくさん知ることができたので、今後の就職活動に活かせると思いました。
就職活動に対する意識の高い3年生と一緒に仕事をして、就職活動に関する意識も高まりました。