大学入試センター試験実施による閉室のお知らせ
閉室期間 1月17日(金)~1月19日(日)
上記の3日間は、総合キャリア支援室を含めキャンパス内には一切入構できませんのでご注意ください。
----------------------------------------
こんにちは。
総合キャリア支援室 松岡です![]()
3年生のエントリーシートのご相談も増えてきました。
新年が明けて企業も動き出しましたね。
徐々に企業との接点が増えてくる時期だと思います。
来週あたりから、企業の個別会社説明会への参加も忙しくなってくるようです。
しっかり準備して取組みましょう![]()
就活実践講座もいよいよ終盤。
1/8、1/9の両日は、グループディスカッション対策講座を行いました。
グループディスカッションの選考とはどういうものなのか![]()
いくつかおさえるべきポイントについて解説した後は、
実際にグループに別れて実践です。
限られた時間で話し合いを行い、意見をまとめるのはなかなか難しいもの。
「慣れること」が一番の対策ですよ![]()
グループディスカッションで企業が見ている視点は主に3つです。
主体性
この話し合いに参加しようという意欲があるか?
自分なりの意見をまとめ、きちんと話ができるか?
協調性
みんなで一つのゴールに向かう意識
チームワークを考えた行動
コミュニケーション能力
人とコミュニケーションが取れるか?
意見を出しあうことはできていたようなのですが、
実践中、気になったことがいくつかあります。
意見を話している人を見ていない
自分が話したら下を向いてしまう人が多いようです![]()
話したから終わりではないのがこの選考の特徴!
チームワークやコミュニケーション力があるかを見られていますよ。
相手をちゃんと見て、話を聞く姿勢を表しましょう!
意見を言い合っただけになっている
話し合うということは、意見を交換して初めて成り立ちます。
相手の意見に対して感想を述べるとか承認をするということが必要です。
具体的には、話にうなづいたりあいづちをうつなど、
意見交換を盛り上げることも重要になります。
相手を見て(表情)
うなづき(行動)
あいづちをうつ(承認)
「いい意見ですね」
「そういう考えもありますね」
「どんな時にそう思ったんですか?」
「なるほど!」
意見を聞いて終わりではなく、こういった会話が入ることで
話し合いが盛り上がっていきますよ。
グループディスカッションの対策は、ひとりではできません。
こういった機会を十分に活かして欲しいと思います。
学内の講座では、ある意味ホームグラウンドでのこと。
同じ大学に通っている学生同士という気楽さがありますが、
実際の選考は、他大学の学生との話し合いになります。
学外で行われている講座にも積極的に参加してみてください![]()
新卒ハローワークや民間の就活支援会社では、
講座やセミナーが実施されています。
他流試合で慣れておくこともおすすめします![]()
<参加者の声>
・苦手でもやってみて体験できてよかったです!
・今後選考でGD・GW(グループワーク)があります。その前に対策が体験できて本当によかったです。
次はもう少し発言できるように頑張りたいと思います。
・初めてやってみて、自分は人見知りなのでちゃんと発言できる自信なかったけど、
思っていたより話せてよかった。
・グループディスカッションはどのように対策すればよいかわからなかったので、
今日、実際にやってみて雰囲気がつかめたと思います。
・自分だけの意見じゃなく他の人の意見も聞けて勉強になった。
・いきなりこれを企業でやってくださいといわれたらきっとできなかった。いい機会だった!
1月の予定![]()
■模擬集団面接練習(クラス別) ※スーツ着用
1/15(水)5限
1-207
1/16(木)2限
1-207
1/16(木)5限
1-207、1-208
■模擬個別面接 ※スーツ着用
1/21(火)~27(月) ※土日を除く
1-304、305
各日、10:15~17:45のうち、ひとり25分
予約は1/20(月)まで
総合キャリア支援室で申込み
