こんにちは。
総合キャリア支援室 カウンセラーの荒木です![]()
急に寒さが増してきましたね![]()
就活生のみなさんは特に日頃からの健康管理に気をつけて、
風邪などひかないよう心がけていただきたいと思います![]()
さて、2014年のお正月、みなさんはどんなふうに過ごされましたか?
「一年の計は元旦にあり」と言われますが、
みなさんの今年の目標はどのようなものでしょうか?
私は、お正月休みのあいだに
脳科学者である茂木健一郎さんの著書「挑戦する脳」(集英社新書)を読みました。
その中で特に印象的だったのは
脳はヒトが生まれてから亡くなるまでいつでも学習し続けている
という内容の文章でした。
どんなに高齢になっても日々の経験を通して、
私たちの脳は生涯にわたって新たに学び続けるというのです![]()
学習する脳を持つ私たちには挑戦することが欠かせない、
本来、私たちの脳は挑戦を求めていると著者は語っています。
先が見えない状況に置かれた時、私たちは不安になるけれども
その状況を克服しようとしてさまざまな挑戦を試みます。
その挑戦の中でこそ脳は本来備えている力を発揮して
潜在力を開発できるのだそうです![]()
本書の帯には次のように書かれていました。
「困難さが、力になる!試練を糧に、潜在能力は開花する。
「挑戦する脳」が扉を開く!
私は、この言葉に今年一年の目標と挑戦する勇気をもらいました。
就活を初め、何か目標を立てて行動を始めようとする時には
「やってみたい」という希望とともに
「ほんとうにできるのだろうか?失敗したらどうしよう?」という不安も感じます。
また、途中でさまざまな困難な課題に出合い、思うように進めなくなって
「やっぱりダメかもしれない。もうできない。」と挫折感や焦燥感にとらわれて
前進できずに立ち止まってしまうこともしばしばです![]()
けれどそんな時にこそ思い出してみたいと思います![]()
私たちの脳は「挑戦する脳」で、挑戦こそ生きる原動力であると。
困難な課題にぶつかった時こそ潜在能力を発揮して乗り越えるチャンスなのだと。
総合キャリア支援室のカウンセラーである私は、
今年も就活生の方々の伴走者として、
みなさんの抱えるさまざまな課題に挑戦し続けたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、いっしょに挑戦しませんか![]()
