************************************************************************************
夏休み期間は、事務局一斉休業期間を除き(8/13(水)~8/15(金)は閉室)、
平日は毎日開室しています。ドリンクサービスも実施中。
************************************************************************************
こんにちは。
総合キャリア支援室です。
夏休み中のブログは、恒例となりつつある「夏の特集」です。
今年は「内定者の体験談特集」にしました。
8/4~9/5の火曜と木曜の週2回発信していきますのでお楽しみに。
過去にはキャリアスタッフの働く気持ちなどを特集しています。
キャリア支援室のスタッフの人柄なども分かるかと思いますので、アーカイブをぜひご参照ください。
では、第三弾!
住宅関連会社を中心に複数社受け続けたUさん。
4年・女子(経営コミュニケーション学科) 内定先:中堅住宅資材メーカー
思うような結果が出ず途中で何度もくじけそうになり、その他関連会社に一時は揺れ動いた時期も。
しかし「自分が本当にやりたいことは何か?」という原点に立ち返りキャリアカウンセラーと共に自己分析を行うことで、目指すべき方向性が固まった
それまで大手企業しか受けてこなかったが、
学内求人の紹介から地元埼玉の中小企業も視野に入れた活動を再開し、結果、当初から希望していた住宅関連会社からの内定を得ることができた。
以下、Uさんの声です
-------------------------------------――
いつごろどんなことから就職活動をスタートしましたか?
3年生の夏から就職活動を意識し始め、資格取得を目指し「秘書技能検定」を受ける。
キャリア主催の夏の「就活一日体験講座」にも参加し、本番さながらの選考プロセスを体験。
本格的な活動は12/1からリクナビにてエントリーを開始した。
どんな職種を中心に受けてきましたか
住宅、自動車、金融関連会社を中心に、総合職・営業職・事務職など幅広く受けていた。
就活準備で心がけたことはなんですか?
■気負うことなく『自分らしさ』を忘れない
■人一倍心配性なので、『念には念を』で常に心に余裕を持つこと
就職活動で印象に残っている選考はありますか
良い印象 : 緊張でガチガチになっている私を気遣っていただき、人事の方が面接前に一緒に深呼吸をしてくれた。世間話などフランクな雰囲気であったため、飾ることなく素の自分で面接に臨めた。
悪い印象 : 個人面接にて人事の方の自慢話を永遠30分も聞かされ、挙句の果てには不採用通知。
就職活動を始める前と後で感じたギャップはなんですか?思っていることと違うと感じたことをお聞かせください
面接では必ず「志望動機」や「自己PR」は聞かれるものだと思っていた。
面接前日にしっかりと答えられるよう万全の準備をして臨んでいたのだが、ほとんどの面接で聞かれず。
人事の質問も堅苦しいものではなく、「趣味」や「サークル・アルバイト」などの身近な話を深堀されるパターンが多かった。
表面的な情報のみならず、私自身の『人間性』や『人柄』を重視してくれたことに驚いたとともに、わたしそのものを見てくれているという実感を持つことができて、なんだか嬉しかった。
就活前の3年生に伝えたいこと、アドバイスをお願いします。
就活を終え、一番後悔しているのは行動力の無さ。
私は早起きが苦手で、午前中に開催される会社説明会へは数える程度しか参加できなかった。
就職活動は一人ひとり選考の種類や時期も異なり、長期戦。
だからこそ、「今しかできない!」「過去には戻れない!」ということを肝に銘じて
悔いのない就活をしてほしい。
がんばれ、3年生!!
-------------------------------------――
以上です。
Uさんは、就活を通して「自己分析」の大切さに気付き、キャリア支援室を活用して取り組んでいました。
一度は諦めかけた「自分が本当にやりたいこと」と真正面から向き合い、
心を奮い立たせて再度チャレンジしたのです。
その結果、希望していた業界での就職を見事決めました。
3年生に向けた『悔いのない就活をしてほしい』というアドバイスも、Uさんの実体験からの言葉ですね。
内定した方のリアルな声です。
ぜひ参考にしてくださいね