こんにちは。
総合キャリア支援室 松岡です
11月8日(土)にキャリア開発Ⅱ「就活実践講座」がスタートしました。
1限~4限の集中講座です。
3年生にとっては、土曜日のしかも1限スタートはきついかな???
151人履修してくれていますが、果たして何人来てくれるだろう???
私も含めスタッフ一同、どきどきハラハラ。。。
1-211へ足を運ぶと、
なんともう3年生が集まっていました。
ホッとしました
およそ135名前後の学生が受講しました。
みんなの本気度を感じましたよ。
=======【実施内容】=====================================================================
1限 :授業ガイダンス及び就職活動スケジュールについて説明
7月の就職ガイダンスでもお話した内容ですが、受けていない学生もいるので改めて現3年生の就職活動が大きく変化すること、何を準備しなければいけないか、等をお話しました。
2限 :筆記試験対策「SPI・一般常識 模擬試験」
実際に行われる試験の形式で、模擬試験が実施されました。
「時間足らない~」「数学忘れてる~」悲痛な叫びが聞かれました。
3限 :「自己分析①」
働くことを考えるために、なぜ自己分析が必要なのか?そのことについて時間をかけてお話しました。
・自分を理解できていないと、仕事も選べない。
・どんな企業に自分が合うのかもわからない。
・企業の選考で、自分の良いところや成長の可能性をアピールできない。
だから、自己理解のために自己分析をするのが就活では大事なのだということを伝えています。
4限 :「自己分析②」
実際にテキストを使って、自己分析ワークに取り組みます。
自分の長所や短所、強みは何か?
急に聞かれても思いつかないものなので、まずは高校時代までさかのぼって自分に起こった出来事をたな卸ししてみます。
スラスラ書いている人もいれば、何を書いていいかわからず呆然とする人も。
時間内にできなかった人は自宅でも取り組んで欲しいと思います。
=======【学生の感想】====================================================================
いよいよ就活なんだという危機感が生まれました。
なんとなく生活やお金のために就職すると思っていたけど、誰かの役に立つとかありがとうと言われたいとか、違った見方ができるようになった。
企業が人柄を重視していることを知って驚いた。何かできなければ採用されないと思っていた。
自分のこと、わかっているつもりでいたけど、上手く自己紹介が書けなくて焦った。
長所がなかなか出てこなかった時、友達がいっぱい私のいいところを言ってくれた。すごくうれしかったし、客観的な視点って大事だなって思った。
筆記が難しかった。まだ4ヶ月ある。勉強する!
いろんな感想を書いてくれました。
みんな『就活は自分のためにするもの』ということを理解してくれたのではないかと思います。
=======【次回予定】=================================================================
11/22(土)1~4限
1限 : 筆記試験対策:模擬試験解答・解説、今後の対策について
2限 : 業界・企業研究
3限 : グループディスカッション対策
4限 : 内定者報告会
==================================================================================
キャリア開発Ⅱは、オープン科目となっています。
履修者じゃなくても聴講が可能です
今からでも参加してみたい人は、ぜひ次回から来てくださいね