こんにちは 総合キャリア支援室の小林(知)です
みなさん、温暖差の激しい日々体調を崩していませんか
そう言っている私は風邪を引いてしまいました
その上「ものもらい」になりコンタクトが出来ないので 治るまでメガネ生活になります
風邪引いている人も多いようなので、睡眠時間などしっかり取るようにしてくださいね
(自分にも言い聞かせてます・・・)
さてさて本日はみなさんに「社会人基礎力」についてお伝えしたいと思います
「社会人基礎力」とは 平成18年2月に経済産業省で、
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」を
下記の3つの能力(12の能力要素)から成る「社会人基礎力」として定義づけされています
なんだか難しそうだなとか、今から社会人基礎力
と思うかもしれませんが、
学生生活でもこの項目について必要になることもありますし、
この項目を意識して生活していくとこれから充実した日々を過ごすことができると思いますよ
では、どんな内容か見てください
3つの能力/12の能力要素
前に踏み出す力(アクション)
一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力
・主体性 ・働きかけ力 ・実行力
考え抜く力(シンキング)
疑問を持ち、考え抜く力
・課題発見力 ・計画力 ・創造力
チームで働く力(チームワーク)
多様な人々とともに、目標に向けて協力する力
・発信力 ・傾聴力 ・柔軟性 ・状況把握力 ・規律性 ・ストレスコントロール力
どうですか
実はこれはできるということもあるのではないでしょうか
これは社会人基礎力と言っていますが、学生生活でも必要なことって入っていましたよね
就職活動でもこれが出来る人かどうか、会社も選考で見ている項目が多いです
現在も就職活動をしている方はこの項目を意識した書類作成・面接対策が必要ですし、
すでに内定取っている人も会社に入ったらこういうことを求められていく
ということを今から覚えておくと良いですね
もしあまり出来ていないなということがあれば、
少しづつ日常生活の中でも意識していくと、できるようになることもあります
元々できる人もいますが、日々の訓練でできるようになることもとても多いです
全部出来る人はそんなにいません
しかしできることを1つずつでも増やしていけると良いでしょう
私も意識して自分の強みにしていったこともあります
意識してやってみるということが大切です
それぞれの項目で「具体的に」考えたり、エピソードを書いていくにはどうしたら良いかと
悩むこともあると思います
そんな相談も総合キャリア支援室のキャリアカウンセラーは話を聴いて
アドバイスしていきますので、 いつでも気軽に来室してみてくださいね