こんにちは
総合キャリア支援室の松岡です![]()
朝晩はめっきり冷え込みますね
体調を崩さないようにしてください![]()
今日は、企業説明会への参加の前に準備することについてお話します![]()
4年生で就活中の方もいますよね
3年生にとっては、今後企業と会う時のための参考にしてください![]()
就活生の多くは、企業へエントリー
した後、説明会の予約を取ることに一生懸命になり、
予約が取れれば予定をスケジュールに記載して
安心してしまうのです![]()
就活スタート時期もそうですし、秋採用
に動いている就活生の動きもあまり変わりありません![]()
「スケジュールを入れれば、後は当日現地に行くだけ」なんて、思っていませんか![]()
すでにそこで就活の差がついているんです![]()
![]()
気がついていない人も多いですよね
何が違うのかについて比較してみてください![]()
事前準備をしていく人![]()
企業説明会の予約を入れたら、事前に自分なりに企業研究
をしていきます![]()
企業ホームページ
の確認、競合社研究、業界情報、OB・OG訪問
など、
自分が収集できる情報をしっかり確認していくのです![]()
![]()
ある程度自分なりにその企業について把握してから、説明を聞きに行きます
するとどうなるでしょう![]()
事前に得た情報と説明会で提供された情報を重ねて、保持している情報量が多くなります![]()
事前に情報を得ているので、質問事項が出やすくなります![]()
競合研究などから、同じような事業をしている企業へのエントリーも進みます![]()
面接等で「説明会の感想」を聞かれた際に、明確に答えることができます![]()
事前研究していることで、熱心に説明を聞く
ことができ、好印象を与えます![]()
他にもいっぱいメリットはあるでしょうが、『自分で調べていく』ということが大事なんです![]()
これが主体性です
企業が学生に最も望む姿勢になります![]()
![]()
事前準備をしていかない人![]()
予約したことで安心して、企業説明会で「説明を聞こう
」と思っている人は、
すでにここで一歩遅れてますし、完全に『やってもらう』という受身姿勢になっています![]()
事前準備をしていかないと、こんなことが起こります
参加して初めて知る情報ばかりで、何のことだか理解できないまま終了![]()
説明会の感想などをアンケートに記入するときに、何を書いていいかわからない![]()
説明がよく頭に入らない![]()
質問が思いつかない![]()
仕事のイメージがわかない![]()
等などです![]()
その場で受け取ったことが理解できなければ、選考に入ってもぼんやりした受け答えになります![]()
「説明会で説明してもらえばいいや」と、侮ってはいけません![]()
説明会は事前に調べたこと
の確認の場なのです![]()
事前研究をしていない状態を例えれば、
ゲームの戦う場面で、何のアイテムも持たずに敵に向かっているようなものです![]()
負けても当然ですよね
事前の企業研究のあるなしで、結果は大きく分かれてきます![]()
小さい頃を思い出してください
学校の勉強で、先生から言われませんでしたか?
予習 → 授業 → 復習 ⇒ 知識の根付き
このサイクルが大切と教えられたはず![]()
就活も一緒です![]()
事前に予習をして参加すると、説明がとてもよく頭に入ります![]()
説明会後にそれを見直すことで、選考の対策ができます
それが、面接での受け答えにも現れてくるのです![]()
![]()
就職後も、自ら行動する主体性はとても大切なスキルになります![]()
就職活動で、自主性・主体性を養う訓練をしてみませんか
きっと結果が変わってきますよ![]()
説明会をこれから受けようと思っている4年生は、
ぜひ総合キャリア支援室で企業研究を一緒にやりましょう![]()
![]()
3年生には後期の「キャリア開発Ⅱ」の中で、企業研究については解説していきます![]()
就活を考える時、企業を知ることははずせないプロセスです
しっかり意識していきましょう![]()
