こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です![]()
11/21(土)に、「キャリア開発Ⅱ」集中講義の2日目を実施しました![]()
土曜日の午前中から100名以上の学生が集まっています![]()
授業前日、2017年3月卒の就職活動は、
3月が求人公開、6月が面接選考開始に決定するとのニュースが流れました![]()
公開から選考スタートまでの期間が、
これまで就活してきた先輩達の日程よりも 最も短くなったことが大きなポイントです![]()
ということは、求人公開時にはおおよそ自分が進む方向性を見出し、
受けてみたい企業の算段をしておかなければいけません。
短い期間にたくさんの企業を受けることは、物理的に難しい![]()
特に
春に選考を行う大手・有名企業に挑戦したければ なおさら準備が肝心になります![]()
例年の先輩達以上に、しっかり自己分析・しっかり企業研究を!と、授業では話しています![]()
履修していない人も、途中からでも自由聴講が可能です。 ぜひ参加してくださいね![]()
■11/21(土)の授業内容
【2限】模擬試験フィードバック![]()
前回実施した模擬試験の成績をもらって、みんななんとなくがっかりムード
わかっていたことだとはいえ、やはりショックを受けていました![]()
でも、「簡単だった!」と手を上げてくれた学生が1名いました
とても心強いですね![]()
外部講師による試験の解説は非常にわかりやすく
視点を変え、解き方を理解すれば まだまだ攻略は可能です![]()
解説の授業は、DVDでも視聴できます。 本番までにしっかり対策していきましょう![]()
【3限】企業研究・自己分析![]()
選考日程の前倒しで、企業研究の重要性が高くなったことから、
前回の授業の続きとして実際の企業例をもとに 企業研究を行いました。
「ビジネスの流れを知る」として、 BtoB、BtoCの違いと特徴、及びフランチャイズについて解説。
企業間取引なのか、消費者向けサービスなのかで 働き方は大きく変わります。
働くことを考える時、まずは多くの仕事を知ることを進めてもらいたいと思います![]()
【4限】 テキストを中心に、自分を理解することの必要性とその方法について解説
やりたいことを見つけるためには、 「自分を知ること」「仕事を知ること」の二つが重要です。
その二つを合わせて初めて、「自分に合う」かもしれない仕事を考えることができるのです。
まずはどんなことに興味関心があるのか、これまでの自分がどんなふうに過ごしてきたのか、
強みは何か、長所・短所は
と考えてもらいました。
自己分析は一度で終わるものではなく、就活中に何度も行います。
一人で就活するのではなく、周りの大人も上手に巻き込んでいきましょう![]()
【キャリア開発Ⅱ 次回日程】
次回の授業は、12/5(土)2~4限です。
ES・履歴書対策(自己PRを書く)
ES・履歴書対策(学生時代がんばったことを書く)
内定者報告会
12/5は、たくさんのキャリアカウンセラーがみなさんの自己PRづくりをお手伝いします![]()
授業中に、しっかり書き上げることを目指します。 自分をどう表現するかを考えながら、完成させましょう![]()
そして、現4年生が卒論で忙しい中、3年生のために就活体験談を報告に来てくれますよ![]()
先輩の経験したリアルな就職活動を、ぜひしっかり聞いてくださいね![]()
<注意
>
1)スクールバスが特別ダイヤになっています。 必ず時刻表を確認しましょう!
2)土曜日なので学食・生協購買がお休みです。昼食を持参してください。
