こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です![]()
3年生の就活準備もそろそろスタートします![]()
11/7(土)は、キャリア開発Ⅱの集中講義1日目がスタートです
時間:2~4限
場所:1-211教室
バスダイヤはいつもと異なりますので必ず確認してください![]()
また、生協も学食もお休みなので、昼食持参でお願いします![]()
さて、3年生が今、一番心配なことは何ですか![]()
就活前~就活中の学生が、最も悩むのがこちら↓↓↓
『やりたいことがわかりません
』
そうですよね。 やりたいことがすでに明確な人もいますが、 多くの学生は見つかっていないものです。
先輩達も、みんな悩んでいきました。 だから大丈夫![]()
自分だけがやりたいことが見つかっていないわけではないので、まずは、むやみやたらに焦らないことです。
キャリア開発Ⅱの中で、ステップを踏んで準備していきましょう![]()
やりたいことは、なかなか探すのは難しいです。
みんなは自分が知っていることの中から やりたいことを探すから。
学生が知っている職業なんて、世の中のほんの少しだけ。 そこから探すって難しいと思います。
やりたいと思えることと出会うために、 知っていることを増やすのが、今の時期の就活準備です。
どんな仕事が世の中にあるのか
を
インターンシップを経験したり、 人から話を聞いたりしながら情報収集していくことです。
もう一つ、就職先を考える時に気にして欲しいことがあります。
みんなは、「やりたいこと」を自分がやりたいこととして考えていると思います。
その自分目線とは少し違う視点で、考えてみて欲しいのです。
それは、「誰のためになりたいのか
」です。
自分が楽しい、うれしい、だけではなくて、
働くことで誰の役に立てるのか? 誰の役に立ちたいのか?を考えてみてください。
例えば、
先生になりたいのであれば、 児童・生徒の笑顔や成長のために働きたいんですよね。
アパレル販売の仕事がしたいのであれば、 服を買う人に、より自分が楽しくうれしくなれるように
似合う服をおすすめしたいんですよね。
公務員になって市役所で働きたいのであれば、 地域住民のよりよい暮らしのために働きたいんですよね。
営業職であれば、その企業の商品やサービスを提供することで 課題を解決したり、
世の中が便利になったり、誰かに喜んでもらうことができますよね。
事務職であれば、その企業で働く人が より働きやすくなるために、サポートするんですよね。
誰かのために、何かをするから、お給料がもらえるんです![]()
自分だったら、どんなことで 誰の役に立てるのだろう![]()
その視点に立てば、 自分ができることから仕事を見つけようとします。
できることを考えて、仕事につなげていくことも 大切なことなんですよね。
そのあたりの話を授業で伝えます。
就活準備スタートを、みんなで着実に迎えていきましょう![]()
