こんにちは総合キャリア支援室の松岡です
数日ぶりに、少し晴れ間が覗いた朝
働く場所を選ぶとき、何を見ていけばいいのかわからない人は多いです
どんな基準で企業を選ぶのか、どうやったら自分に合う会社を見つけられるのか。。。
現在活動中の4年生も、これから活動する3年生も、 みんな悩んでいます
行きたい業界が決まっているのなら、 そこを目指して企業を探せばいいのですが、
そうではない場合について、少し考えてみたいと思います
ある学生に求人を提供していたときのことです。
「何をしたいかわからないけど、何でもできるんじゃないかと思う」 とのことだったので、
彼との間で自己分析しながらキーワードを考えます
食べること
は好き
土日じゃなくてもいいけど休日は多い方がいい
人と話すのは嫌いじゃない
給料は20万ぐらい
そこで10社ぐらいの求人票をピックアップしてみます
・お菓子の袋や包装資材の会社の営業職
・アイスクリームの製造・販売(高速サービスエリア勤務)
・大手外食チェーン等への食品の配送
・パンの製造職
・コンビニのお惣菜やカット野菜の営業職等など
あまりピンとこないみたいで、「ふ~ん」という感じ
・病院や福祉施設への給食提供をしている会社の営業職
と言ったとたん、「おもしろそう」と一声
何か彼の中でヒットしたのでしょうね
そういう仕事はいいかも!と言ってました
おそらくは直感でそう感じたのだと思います
なんでそう思うのと聞いても、 「なんでだろう
」と考えあぐねていましたが、
「おもしろそう」の一声があまりにもすぐに出てきたので、何か思うところがあるのだろうと思います
自分ひとりで求人を探していると、いつも同じ検索方法になってしまいます
同じような検索結果を眺めているだけでは、 目新しい企業も見つからず、結果やる気を失っていきます
たまには、総合キャリア支援室のカウンセラーと一緒に いつもとは違った探し方をしてみるのはどうでしょう
自分とは視点の違う人の選んだ企業で 「おもしろそう」と思えれば、 世界が開けてくると思います
視野が広がれば就活への意欲もまた上がってくるかも
キャリアカウンセラーの相談で、 そういう使い方もしてくださいね
お待ちしています