こんにちは総合キャリア支援室の松岡です
12/5(土)に、「キャリア開発Ⅱ」集中講義の3日目を実施しました
回を追うごとに遅刻者も少なくなってきました みんなの意識が上がっているのを感じます
就活スケジュールが6月選考スタートになったことで考えられるのは、
3月下旬ぐらいから4月、5月がエントリーシートの締切ラッシュになること
6月に面接をスタートするのですから、
その前に書類選考や筆記試験、グループディスカッションなどが忙しく行われることになります
たくさん受けたい企業があれば、それだけ書類を書かなければなりません
自分のことをしっかり自己分析した後は、
企業ごとに違うエントリーシートの質問に対応しながら 自分をアピールすることが求められます
だからこそ、しっかり今から自己表現できる文章を考えておきましょう
■12/5(土)の授業内容
【2限】【3限】ES(エントリーシート)・履歴書対策
3年生はまだ就活前なので、企業のエントリーシートというものを見たことがありませんよね
過去、先輩が残してくれたエントリーシート2社分をみなさんに配布しました
企業ごとに聞いてくる質問の違いを知ってもらえたと思います
ある企業は「自由にあなたを表現してください」という欄があり、 写真を貼っても、絵を描いてもOK
自由に、、、と言われると、逆に何を書いていいかわからなくなるのも 毎年繰り返される悩みです
サイズも、書式も、質問項目も 全てが企業ごとになっているのがエントリーシートです
その理由の一つとして、大学指定の履歴書が大学ごとにまた違うという事情があります 大きさも項目も。。。
だから、企業は選考に必要な項目を独自のエントリーシートという形式で配布します
エントリーシートは、エントリーすると、メールやwebダウンロード
という形で配布されたり、
説明会に参加した人に配布されたり、説明会で書かされたりします
応募も、メール送付、webフォーム送信
、郵送
、説明会持参など、 これも企業によって違います
その違いを理解して、準備が必要なんです
エントリーシートの配布・提出方法や、書式の違いを理解してもらいました
その後は、それでも企業が必ずといって聞いてくる「3大質問」を 実際にワークシートに記入していきます
自己PR 自分の特徴や強みとその根拠となる具体的なエピソードなど
学生時代がんばったこと 学生時代に注力したこと、取り組んだことなど
志望動機 その企業を志望する理由
当日は、総合キャリア支援室のキャリアカウンセラーに加え、 2名のカウンセラーが教室を回って、
実際に書いてもらった内容の添削をしました
一度、他者の目を通すことで、客観的にわかる文章かどうかを見てもらいます
文章を書いているうちに、
何が書きたいのかわからなくなってしまった人
エピソードが思い浮かばない人
同じことをツラツラと書いてしまう人
文字数が足りない人
まったく思いつかない人
もういろいろでした
でも、一度授業で書いてみることで、
『いざ、すぐに書けと言われても書けるものではないのだな』と実感してもらえたのではないでしょうか
3大質問のうち、志望動機以外は今から準備ができることですしっかり考えて行きましょう
【4限】内定者報告会
6名の4年生に出席してもらい、内定者の本音を聞く報告会を実施しました
・就活でどんな準備をしてきたのか
・エントリー数、受験数など ・就活の選考で印象に残っていること
・就活をする前と後で感じたこと
・3年生へのアドバイス
3年生がいつもの授業以上に熱心に耳を傾けていたのが印象的です
つい先日就活が終わったばかりの4年生は、 最も身近に感じられると思います
先輩達も、かっこつけずに素直な就職活動を話してくれました
先輩に勇気をもらえたのではないかと思います
ぜひぜひ、活用してくださいね
【キャリア開発Ⅱ 次回日程】
次回の授業は、12/19(土)2~4限です
グループディスカッション対策
グループ面接対策
行動計画&スーツ・メイク
講座
就活の対策で最も難しいのがグループ選考対策です なんといっても一人ではできませんから
そして一番重要なのが、経験を重ねることです
経験値が上がれば、本番でも落ち着いて対応することができるようになりますね
積極的に参加しましょう
<注意>
1)スクールバスが特別ダイヤになっています。 必ず時刻表を確認しましょう!
2)土曜日なので学食・生協購買がお休みです。昼食を持参してください。