こんにちは総合キャリア支援室の松岡です
あっという間の年末年始でしたね
さぁ、2016年になりました
いよいよ3年生の就活が3月にスタートします。
あっという間にその日が来てしまいますよ
スタートまでに準備をしっかりしていきましょう
■12/19(土)の授業内容
【2限】グループディスカッション対策講座
5つの教室に分かれて、実際にグループディスカッションを経験する演習でした
グループディスカッションとは、企業があるテーマを提出し学生が話し合う選考です
限られた時間(だいたい20分程度)で、複数人の学生(6名ぐらい)が話し合います
人事の採点ポイントは、協調性やリーダーシップの他、 決められた時間で意見をまとめるという目標意識や、
人に伝わるように意見を述べられるかなどの論理性を見ているといわれています
淑徳の先輩達が「苦手~!」と叫ぶグループディスカッション
でも、この選考を採用する企業が年々増えていますきちんと身につけておきたいですね
グループディスカッションでは、司会進行やタイムキーパー、書記
などの役割を
学生が自主的に決めて話し合いをスタートするケースがほとんどです
なかには積極的な他大学の学生が同席するケースもありますので、
なんらかの意見を伝えられなければ、積極性がないと思われてしまいます
テーマについて自分なりに考え、他の学生に自分の意見を伝えることは最低限必要なことです
さらに、司会にまかせきりにするのではなく、一緒に意見を深め、まとめていく意識も重要な要素になります
グループディスカッションは、慣れていく以外に方法がありません
就活では、他大学の学生と意見を交わすことになります
積極的にセミナーなどを活用して、同年代の学生と深く話し合うことを 繰り返して自信をつけていきましょう
【3限】グループ面接対策講座
5つの教室に分かれて、実際に面接練習を行いました
面接で聞かれる質問は、ある程度想定できます
その質問に、自分だったらどのように答えるかを事前に考えておくことが重要です
そのためにはやっぱり自己分析がとても重要になります
グループ面接と個人面接の大きな違いは、他の学生と比較されやすいということ
姿勢や態度、声、表情。。。話す内容だけでなく、見た目もアピールポイントになっていきます
授業では学生にも、面接官を経験してもらいました
面接官を経験すると、学生の姿勢や目線が落ち着かないととても気になるのがわかります
人の話し方を聞いて、自分のクセなども振り返ってもらえるといいなと思います
全体的に、質問の回答が短めの人が多かったようです
せっかくアピールの機会をもらったのですから、
自分のいいところをわかりやすく1分程度で話せるようになることが重要
1/20~1/26の期間、個別模擬面接が実施されます
もう予約は済みましたか
知らない大人に、自分のことを伝えられるかどうかを試せるチャンスです
必ず経験してくださいね
予約は総合キャリア支援室で受け付けています
3月までには自分を伝えられる準備をしていきましょう
【4限】スーツ・メイク講座
男子は「スーツ講座」、 女子は「メイク講座」を実施しました
「人は見た目が9割」と言われます
学生らしく、清潔感があり、好感の持てるスタイルについて、しっかり聞いてもらいました
学生は、スーツを着る機会も少ないので、スーツの着方が身についていない人も多いですね
特に男子はネクタイがとても地味だったり、締め方が不完全だったりします
女子は、まだ髪色が明るい人がちらほらといました
就活前にはしっかりした髪型とメイクで、清潔感を保ちながら自分らしさをアピールできるといいですね
就活生としての身だしなみをつけるためにも、講座で聞いたことを参考にして欲しいです
【キャリア開発Ⅱ 次回日程】
次回の授業は1/9(土)2~4限です。
就活マナー講座
就活マナー演習
⇒実際に面接のシーンを想定して、挨拶から面接まで一連の流れを身につけていきます
まとめ、ジョブフェア解説
いよいよ最終日程になります
就活シミュレーションでは、自信を持って参加できるようにしていきましょう
<注意>
1)スクールバスが特別ダイヤになっています必ず時刻表
を確認しましょう
2)土曜日なので学食・生協購買がお休みです昼食を持参してください