新年明けましておめでとうございます
総合キャリア支援室の田熊です
本年もどうぞよろしくお願いいたします
学祖の生涯の座右の銘「感恩奉仕」モニュメント
昨年の12月、経団連より「採用選考に関する指針」について正式に発表があり
今年度の「採用選考活動開始時期」が6月スタートへと早くも変更となりました
選考解禁が2ヶ月早まることで、自己分析はもちろんのこと
業界・企業研究に費やす時間が大幅に損なわれるといった影響が予測されます
ですので、短期間でしっかりと事前準備をすることが必須となったわけです
先週、大学を訪れた某就職支援企業の方の話では、
年始から行われている就活イベントも
学生の出足が遅いためか集客できず困っている状況であると聞きました
まだ、自分ごとのように感じていない学生が多いのでしょうか
しかしながら、皆さんが思う以上に社会はめまぐるしく変化し進んでいます
3月の就活本番まであっという間ですよ
淑徳大学埼玉キャンパスの就活生は、決して出遅れることの無いよう
総合キャリア支援室と共にしっかりと準備・対策をしていきましょうね
2016年初のブログは、気持ちを新たにとのことで
そもそもなぜ就職活動を行うのか?という根本を是非とも見つめ直してもらいたいと思い
今日は、数年前に就活応援サイトが掲載していた就活生に向けたメッセージを
私なりの解釈を含めた表現にて、みなさんにお伝えします
一人でも多くの就活生がこのメッセージから
何かヒントとなる何かを得ていただければ幸いです
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「仕事」とはそもそもなんだ?
「働く」っていったいどういうことだろう?
「就職活動」という言葉を聞くだけで、気が重くなる学生はたくさんいる。
でも、考えてほしい。
「仕事」に就き自分の時間を割いて「働く」ということは
決して自由を奪われ失うことなどではない!
責任と共にもっと大きな自由を手に入れることだと思う。
「就職活動」でひとたび会社説明会に行けば
まだ見ぬ世界や刺激的な社会人との出逢いが待っている。
大学というコミュニティの枠を飛び越えた、新たな友人もできるだろう。
活動し続けていれば失敗や挫折もするだろうが、そこからまた新たな目標が生まれる!
キミが社会に飛び出し、これから始まる就職活動において
「どのような仕事があるか」を知ることは
『人生の幅と選択肢を広げる』ための知識を得ること。
「どう働くか」を考えることは
『自分自身の人生をどう楽しくするか』を思い描くこと。
さあ、始めようキミの未来に向けての就職活動を
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
みなさんにとって新たな年が、未来に向けての飛躍の年となりますよう