こんにちは
総合キャリア支援室 荒木です![]()
図書館前の雪だるま
2016年が始まりました![]()
「1年の計は元旦にあり」という古くからのことわざがありますが、
みなさんはもう今年の抱負や計画を立てていますか![]()
まだなんの計画も立てていないという方に、私からぜひお勧めしたいのは
「計画を立てる習慣を身に着けること」です![]()
日頃、就活生のみなさんと面談していて感じるのは、
計画を立てる習慣があまり身に着いていない学生が多いことです![]()
サークル活動やアルバイトの予定など、「予定」はたくさん入っていて、
みなさんのスケジュール帳
はビッシリ詰まっているのですが、
何かの目標に向けて自発的に立てた「計画」が書かれたスケジュール帳
は
あまり見せていただいたことがありません![]()
一概には言えませんが、
「予定」は自分を取り巻く外の世界との関係で入ってくることが多く、
どちらかというと「受け身」の要素が多いのではないかと思います![]()
それに比べて「計画」は、多くの場合、なんらかの目標を達成するために
自らスケジュール管理をして実行していくという自主的な要素が多いと言えるでしょう![]()
日頃から計画を立てて実行に移していくというのは、実はけっこう大変だったりします![]()
計画を立てても、計画通りにできることの方が少ないことだってあります![]()
「計画を立てて始めても、いつも計画倒れに終わってしまうので、そのうち諦めてしまいました![]()
その後は計画を立てるのをやめてしまいました
」というお話はよく聞きます![]()
けれども私は、就活生のみなさんには、
ぜひとも計画を立てる習慣を身に着けていただきたいと思います![]()
なぜならば、計画を立てるという行為には必ず向かう目標や目的があるからです。
日常のどんな小さなことでも良いのです![]()
・目標を立てること
・その目標を達成するための計画を立てること
・その計画を実行していくこと
そうした習慣が、就活にはとても大きな意味を持ってくるからです![]()
![]()
面接試験でよく聞かれる質問に、
「将来の希望を教えてください
」とか
「入社後どのように働きたいですか
」
「入社後3年目、あなたはどうなっていたいですか
」
などの問いかけがありますが、
日頃から計画を立てる習慣が身に着いていると、
そうした質問にもきちんと答えられるようになります![]()
計画を立てる習慣は、まだ実現されていない未来(将来)を想像できる力を養ってくれます![]()
そして実現に向けて具体的に行動するための思考回路を活性化してくれます![]()
就活生のみなさん、今年はぜひとも自ら目標を立て、
その目標に向けて計画を立てて実行に移していく習慣を身に着けてください![]()
![]()
きっと役に立つと思います![]()
就活に対する目標と計画をみなさんから聞かせていただけるのを楽しみにしています![]()
