こんにちは
総合キャリア支援室の田中です
1/21(木)、25(月)にグループディスカッション講座を開催し、
計52名の学生が参加しました
既に授業でグループディスカッションを実施しましたが、
経験を重ねることで、選考までに上達してもらおうという狙いです
なぜ企業はグループディスカッションさせるの
を知ろう
講師は株式会社学情 学校企画部の松柴さん。
まずは座学で、企業がグループディスカッションを選考に取り入れる理由や、
評価されるポイント、グループディスカッションでやってはいけない6ヶ条など、
とっても大切なコツを教えていただきます
グループディスカッションの上達は実践あるのみ
ということで、議論をするグループと評価するグループに別れ、早速実技へ。
議論するテーマが発表されると・・・
「えぇ~・・・」
苦笑いの学生たち。
特に、「年功序列制を廃止すべきか?」というテーマは難しかったようです
しかし、制限時間は20分
司会・タイムキーパー・書記・発表者の役割を決め、
それぞれの意見を述べ、テーマについて話し合いました。
その間、評価するグループは議論しているパートナーを評価します
すると、企業の目線を理解することができます
また、フィードバックされることで、
議論しているグループは自分の良い点・改善点を知ることができます。
さぁ、ドキドキの発表タイム討論して至った結論を1分間で述べます。
質疑応答の後、最後に講師の松柴さんより講評をいただきました。
・他大学に比べ積極的である。
・20分間できちんと結論を出し発表できていた。
など、嬉しいフィードバックが
一方で、改善点もいただきました。
・反対の意見でも恐れずぶつけることで議論が深まる。
・メンバーの発言にリアクション(反応)すると、いい雰囲気が生まれる、など。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴参加学生の声∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
・日常生活でグループディスカッションを行う機会はまずないので、
今回の講義は大変ためになりました。
・今回の講義を受けて、もっと積極的になろうと感じた。
まだまだ未熟なので、これからはこういったグループディスカッションに参加していきたい。
・初めてタイムキーパーをしましたが、とっても難しかった。
話に夢中になると時間がわからなくなってしまいました。
どのような役割でもできるように何回も練習していきたいと思いました。
・テーマによっては知識が必要な難しいものもあるので、
日頃からニュースなどを見て勉強する必要があると思いました。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥
3月にハローワーク浦和(ヤングキャリアセンター埼玉)で、
グループディスカッション講座があります
本番の選考に備え、ぜひ学外でも練習してみてくださいね
■3/5(土)13:00~16:00
新卒応援セミナー ライバルに差をつける!「集団討論」対策 (詳しい資料はこちら)