みなさんこんにちは。
総合キャリア支援室の田熊です
総合キャリア支援室では、5/24より3年生を対象とした『利用ガイダンス』を実施しています。
そもそも総合キャリア支援室とはどのような場所なのか
就職活動に対して、今から何を準備すれば良いか?どのようにして乗り越えればよいのか
など、これから始まる就職活動への意識をしっかり持っていただくためのガイダンスです。
既に12ゼミ、トータルで150名の3年生が参加しました。
参加者の大半は総合キャリア支援室に入るのが初めて。
最初は緊張した面持ちで入室し、これから何が始まるのだろう?と不安げな様子でしたが
ガイダンスが始まり徐々にキャリアの明るい雰囲気に慣れるころには
緊張も解けリラックスしてくれたようで、熱心に耳を傾けてくれていました
実は、各ゼミの教室でガイダンスを行わず、総合キャリア支援室に直接足を運んでもらう狙いがここにあります。
 『今まで一度も入ったことが無いから入りづらかった』
といった声が多い中、ガイダンス参加後にはキャリアのイメージが
『ここをうまく活用しながら就職活動を進めていけば大丈夫。気軽に足を運べて安心』
という認識へと変わったようです。
今日は、そのようなガイダンスの内容をご紹介します。
ガイダンスでお伝えしているテーマは3つ
 ≪総合キャリア支援室の活用方法≫
 ≪総合キャリア支援室の活用方法≫
 ■ キャリア支援室という環境が皆さんにとってどんな場所か?
 ■ 活用することで一体どんなプラスやメリットがあるのか!?
 ≪活動に向けての意識(就活スケジュール変更/学生生活の充実/単位取得)≫
 ≪活動に向けての意識(就活スケジュール変更/学生生活の充実/単位取得)≫
 ■ 10ヶ月後に本番を迎える3月1日~の就活スタートに向け、何をしたらいいのか?
 ■ 就職活動とはどのようなスケジュールで行われるのか?
 ≪就活イベントセミナーへの参加(キャリアデザインⅤ/就職活動シミュレーション/ジョブフェアetc)≫
 ≪就活イベントセミナーへの参加(キャリアデザインⅤ/就職活動シミュレーション/ジョブフェアetc)≫
 ■ 7月開催の「就職ガイダンス」に参加しよう! 
 ■ 後期授業である「キャリアデザインⅤ」の履修を推奨!!
 総合キャリア支援室には、
  「キャリアカウンセラーとの個別相談ブース」があり
困った人が利用するというより、就職を意識しだしたら気軽に将来の話ができる場所
 さらには、 「企業から届く求人票やパンフレットの閲覧」
 「企業から届く求人票やパンフレットの閲覧」 「就活参考書籍の閲覧」
 「就活参考書籍の閲覧」 「合説イベントポスターの掲示」
 「合説イベントポスターの掲示」 「卒業生が体験した就活選考データの閲覧」など、
 「卒業生が体験した就活選考データの閲覧」など、
就職活動に関する様々な情報が得られる場所でもあります。
次回24日のブログでは、3月1日の就活本番に向けての準備として
学内で行われる様々なイベントやセミナーについてご紹介します。
 乞うご期待





