こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です
11/5(土)2~4限に、キャリアデザインⅤの授業を実施しました
この授業を履修している3年生は99名。自由聴講の申込みが16名。合計で115名になります。
就職を希望している学生は、必須の授業となります
11/5(土)は、約90名の3年生が出席しました。
2限「授業ガイダンス・職業興味検査」
どんな仕事に就いたらいいのだろう
やりたいことがわからない。みつからない。
学生の率直な声を、たくさん聞いてきました
今年度は、そんな声に答え、自己分析の一つとして
自分が何に興味関心があるのかを知る手がかりにしてもらおうと、
職業興味検査を実施しています。
学生の声
「自分の興味がある系統やない系統がはっきりと出て、実施してみてよかった」
「自分がやりたい業種など想像が少しついた」
「意外とこんな仕事にも興味を持っているということも見えた」
「やった結果は目指しているものではなかったが、視野が広がった」
今回の検査はあくまで『興味』であり、『適性』ではありません。
こんなことに興味があるのか?という気づきになってもらえればと思います
例えば事務的な仕事に興味がある人が、同時に芸術的な仕事にも興味を持っていた場合、
クリエイティブな領域を得意としている会社の事務はあるかな?
と、発想を広げていくことができます
視野を広げるためにも、この結果を一度カウンセラーに相談してみるといいですよ
3限「筆記試験対策:模擬試験」
言語領域 30分、非言語領域 40分の試験ですが、
時間内ぎりぎりまで考えている学生もいれば、
早々にあきらめてしまっている学生もいました。
就職には筆記試験を実施している企業が多いです。
どんな問題が出るのか、何が解けて何が解けないのかといった現状の把握ができたのではないでしょうか
次回、問題の解説があります。
自分なりに見直しをしておいて欲しいと思います
4限「業界・企業研究、インターンシップ」
そもそも、大卒に求められていることは何か?
新卒採用とはどういうものか?
初任給や年収の考え方、などなど
働くということのベースの話と、業界・企業研究の手法について解説しています
また、業界や企業を実際に知ることができるインターンシップの参加についても詳しく伝えました。
自分が納得のいく就職をするために、
自ら行動して、情報を収集することの必要性を感じてくれたと思います
この授業を通して、段階的に就活準備ができるようになっています
就職希望の3年生は、積極的に参加していきましょう
【キャリアデザインⅤ】次回日程
11/19(土)2~4限
2限:筆記試験解説
3限・4限:自己分析
※土曜日はバスダイヤが変更になっています。注意してください。
※学食オープンしています ご利用ください。