みなさんこんにちは。総合キャリア支援室の田熊です
11月に入りグッと寒さが増しました
キャリア支援室内も暖房を入れないと、肌寒さを感じるほど。
当たり前のことなのですが、、季節はもう冬なのですね
皆さんも風邪など引かぬよう、体調には十分に気をつけてくださいね
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
10月まるまる1ヶ月をかけて、経営学部の3年生全員を対象としたインテーク面談が終了。
息つく間もなく、今月より教育学部の面談がはじまりました
面談目的は経営学部と同じく大学卒業後の進路について。
事前に提出した「進路登録カード」を参照しながら
卒業後の進路をどのように考えているかを、1人ひとりに聴いています。
※インテーク面談を担当をする新井
例年、教育学部の進路相談は主に3つのパターンに分かれます
教職(小学校・幼稚園・保育園)を目指す
教職か一般企業での就職かで悩んでいる
一般企業での就職を目指す
それぞれのパターン①②③の就職に対する想いや不安・悩みなどを面談で聴き取ります。
教職(小学校・幼稚園・保育園)を目指す
◆ 小学校のときの担任の先生に憧れて、生徒に愛される先生になりたいと思った
◆ 中学校の社会科の先生の影響で考古学に興味を持ち、教員の道を目指そうと思った
◆ 幼い頃から幼稚園の先生になることが夢だった
◆ 両親が共に教員で、幼い頃から身近に教育現場を知る環境があった
◆ 現代の深刻な少子化問題に対し、いま自分ができることは何かと考え教員を目指した
教員になろうと思ったキッカケから志を高く持ち
子どもと関わる仕事に就きたいという熱い想いが伝わります
教職か一般企業での就職かで悩んでいる
◆ 大学で教職課程を学べば学ぶほど、はたして自分にできるのだろうかと不安を感じる
◆ 教育実習に自信がない
◆ 教員採用試験のハードルが高い
◆ 『モンスターペアレンツ』の存在が怖い
◆ 一般企業への関心もあり、併行して就職活動を進めていこうかと考えている
教員になるための採用試験という高いハードルや複数の児童を教育し見守る責任の大きさ など
まだ見ぬ未知の領域にこれから挑むのですから、とても不安ですよね
その気持ち、よくわかります
一般企業での就職を目指す
◆ 1・2年のフィールドスタディやボランティアでうまくいかず心が折れてしまった
◆ 大学で教職課程を学ぶうちに、入学当初のイメージしていた仕事でないことに気付いた
◆ 早い時期から一般企業での就職を考えていた
◆ 高校の友人から一般企業で働く楽しさを聞き、社会全体に興味を持った
一度は一般企業へ向けての就職活動を行い内定を得ても、
教育実習でやはり教師にやりがいを感じて原点回帰をし、
再び教職を目指す学生もいます
教育学部生でも、いろいろな進路があります。
総合キャリア支援室と教員・保育士養成支援センターをうまく活用し、
「卒業後の自分」について共に考えていきましょう
お持ちしております