こんにちは。
総合キャリア支援室の新井です
過ごしやすい季節となりましたね
年生の就職活動が活発化してきましたね。
面談の予約も満席の日が多くなってきました。
早めに予約をしておくことをおススメします
自己分析も進み、自分のことを伝えられるようになってきましたか?
「学生時代力を注いだこと」や「自己PR」書けてますか?
「志望動機」はどうでしょう
この時期「志望動機が書けません」という相談が多く寄せられています。
説明会に参加する際に履歴書を持参するところも増えてきました。
就活ナビサイトや企業のホームページに書いてあるような表面的な情報だけでは企業への志望動機を書くことは難しいですね
それでもしっかり企業研究をしていかなくてならないのです。
丁寧に読み込んでみましょう
「志望動機」をまとめる際のポイントについてお伝えします なぜこの企業なのかを伝える
なぜ、この企業なのかが伝えられないと、「うちの会社でなくてよいのでは」と思われてしまいますよね。
「なぜその企業がいいのか」をしっかり掘り下げて、あなた独自の理由を見つけましょう。
また、「御社のこの商品が好きだから」というような消費者としての視点ではいけません
企業を知るきっかけはそうであっても企業にとって商品のファンは買ってくれればそれでいいのです。 入社後、どのように働きたいかを伝える
自分の能力や経験から「何ができるのか、何をしたいのか、何を成し遂げたいのか」を伝えましょう。
仮に入社するとしたら「その企業の従業員」になるわけです。
だから、そこで働く動機としてふさわしい「貴社の事業で~がやりたい」「貴社の仕事でこんなことにチャレンジしたい」をベースに作成してみましょう
そんなこと言われても・・・。
企業研究のしかたがわからない。
ホームページのどこを見たらいいのかわからない。
チャレンジしたいことはあるけど、どう書いたらいいかわからない。
カウンセラーに相談してください。
一緒に考えます
総合キャリア支援室でお待ちしております