みなさん、こんにちは。
総合キャリア支援室の小林です
新しい年度になりもうすぐ3ヶ月が過ぎようとしています
月日が流れるのは早いですね。
就職活動をしている4年生は早いような遅いような・・・・という気持ちかもしれません。
梅雨ではあるものの、気温差があり、暑い日も続いているので体力が落ちる時期です。
みなさんしっかりご飯を食べて、睡眠を取るようにしましょう
私は健康管理の一環として、なかなか野菜を取れない時は野菜ジュースやグリーンスムージーなどを飲むようにしています
さて、前々回の営業職、前回の販売職についてブログを書いてきました。
今回は職種シリーズ第3弾【事務職】についてお伝えします
「事務職と聞くとどんな仕事のイメージですか」
学生の方々とお話をしていると
「パソコンに向かってずっと座って仕事をしているイメージ」
「頼まれた仕事だけやっていて楽なイメージ」
とよくききます
しかし一言で事務職と言っても様々な仕事があります。
例えば、総務・人事・経理・営業事務・一般事務 など総務は社内の組織や仕事が円滑になるように、
様々な仕事を行います。縁の下の力もちです。
そのため、役員などの会議のとりまとめを行ったり、
他部署との調整や社内の雑用的な仕事もあります。人事は従業員の募集・採用・教育研修などを行ったり、
給与に関わる仕事も行っていくことがあります。
(会社によって給与関係は総務が担当する場合もあり)経理は会社の会計業務や資金管理関係の業務などです。
簿記の知識などが必要な部署になります。
会計処理を行う場合、他部署の人たちとやりとりを行うこともあります。営業事務は営業部門での営業のアシスタント業務や商品の受発注・納期管理、
見積もりの作成、お客様とのやりとりなどがあります。
会社によっては営業と一緒にお客様のところに行くこともあれば、
営業がいない場合は営業の人の変わりに電話でやりとりをすることもあります。一般事務は会社によって役割はまちまちです。
資料の作成もあれば電話でお取引先や関係会社・部署とのやりとりを行う場合もあります。
このように電話対応で様々な人とのやりとりがあったり、
別部署との様々な依頼や調整を行ったり、場合によっては外出もあります
実は座りながらずっとパソコンを打って黙々という仕事はそんなに実は多くないのです。
正社員で仕事をしていくということは、上司や周りの人から評価される機会が多いということです。
そのため頼まれた仕事だけ行うのではなく、
主体的に仕事をしていく、自分で仕事を見つけて動いていくということも必要です
そして事務職でも目標がありますその目標に向かって仕事をしていく事も必要になります。
会社によって他に広報・貿易事務など様々な事務職があります。
いかがですか
みなさんが思っていた事務職と違う点も多くあったのではないでしょうか。
求人票を見て、どんな事務職かどんな仕事内容か調べるようにしましょう
もしわかりづらければ総合キャリア支援室に来てカウンセラーに聞いてくださいね。
いつでもお待ちしています