こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です![]()
3年生の夏休みを前に、いよいよ本格的な就活準備が始まります![]()
7/6(木)に3年生に向けた就職ガイダンス1日目を実施しました。
約100名の学生が参加してくれました。
当日の主な内容は以下のとおりです。
就職活動の流れ
就職活動の基本的な流れやスケジュールを解説しました。
なぜそのスケジュールが設定されているのか![]()
どんな風に就活は進んでいくのか![]()
3年生にとってはわからないことがいっぱいだと思います。
よく、3月スタートといいますが、
3月は、求人の公開が開始する月です。
ただ、企業によって公開のタイミングは違います![]()
そして、スケジュールに関係なく採用活動を行う企業もあることを説明しました。
主な採用選考のステップ
就活が始まると、まず最初のステップは『エントリー』です。
最初はエントリーボタンを押すことに恐怖心すらある学生が多いのですが、
エントリーしなければ、その企業の選考に関する情報が入ってきません。
気になったらとにかく『エントリー』
情報は自分から主体的に求めていくことをお話ししています。
企業説明会、書類選考、筆記試験、グループディスカッション、グループ面接、個人面接。。。
企業によって選考内容は違いますが、多くは上記のような流れで進みます。
どんな選考が行われるのか?
何を見られるのか?
自分が準備すべきことは何か?
しっかり理解して、対策をしていきましょう。
3年生で準備するべきこと
就活が始まる前にできること、準備すべきことはいろいろありますが、
何はともあれ、知っていることを増やすことが一番重要です。
「社会を知る」
どんな企業があるのか?
どんな仕事があるのか?
興味のある会社は何をしているのか?
どんな人材を求めているのか?
調べることで知識が増えていきます。
1日1社調べれば、3月までに200社以上を知ることができますね![]()
社会の動きに敏感になり、企業を知ることで
選択肢が増えていきますよ![]()
「自分を知る」
自分が何が好きで何が嫌いなのか?
何が得意で何が苦手なのか?
何に興味があって、どんなことをやってみたいのか?
自分を知ることで、就活の軸が生まれてきます。
「社会を知る」+「自分を知る」=就活が充実する
就活を行う前の、自己分析、企業研究の大切さを事例も交えてお伝えました。
その他、インターンシップへの参加や、就勝合宿、筆記試験対策講座、
後期「キャリアデザインⅤ(就活実践対策講座)」履修等、
夏休みから後期に向けての準備のためのスケジュールを案内しました![]()
約半年間の準備が、その後の就職活動を支えます。
就職は、学生生活を卒業して社会人になる第一歩。
ステキな一歩が踏み出せるように、
今からしっかり準備していきましょう![]()
※就職ガイダンスに参加できなかった方へ
ガイダンスの模様をビデオ録画しています。
閲覧を希望する学生は総合キャリア支援室で申込みしてください。
次回の就職ガイダンスは・・・
日時:7月13日(木)5限
場所:2-306教室
内容:
就職ナビサイト登録
筆記試験対策
