こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です![]()
今、総合キャリア支援室では、
幼稚園や保育園を目指してる学生の支援がピークを迎えています。
履歴書や面接シートの添削、面接対策等、毎日たくさんの学生が来室中です。
専門職を目指す人の志望動機は、その職種への思いが共通していることが多く、
どうしても同じような内容になりやすいものです。
例えば、幼稚園・保育園を目指す人は、「子どもが好きだから」。
この言葉がだいたい入ってきます。
他にも、「子ども一人ひとりに寄り添って」という言葉。
「子どもが好きで、一人ひとりの個性を大事に成長を見守りたい」
それは、その職種を目指す人の理想だと思います。
せっかく受験するのですから、印象に残るために、
ぜひその理想に「自分らしさ」を入れて欲しいと思っています。
では、「自分らしさ」っていったい何でしょうか?
人と違うことができるとか、人より抜きん出た能力があるから、個性が際立つわけではありません。
そこは難しく考えすぎないことが大切。
思い出して欲しいのは、自分のこれまでの経験と感情です。
「子どもが好き」であれば、好きになったきっかけや
子ども時代に印象に残っている経験等を、
その時の感情を添えて、職種への志望動機を語ってもらいたいのです。
「保育が楽しい」であれば、保育のどこに魅力を感じているのか?
それはどんな経験からそう思ったのか?
実習で読み聞かせした絵本に、子どもたちがひきつけられる様子を見て感動したから。
自分ががんばって作り上げた教材に、夢中になってくれたから。
そういった、経験の一コマを伝えてもらうと話に説得力が出ます。
聞いている人にとっての納得感につながります。
「子どもに寄り添って」であれば、自分ならどんなシーンでどんなふうに
子どもに寄り添っていくのか?その事例を交えて欲しいのです。
ある学生が、生まれ育った市の公務員保育士を目指しています。
「生まれ育った市で保育士になりたい」
それはなぜなのでしょう?
いくつかの質問の後、こんな話が出てきました。
”子どもの頃、近くにある大きな公園で毎日思い切り遊んで育った。
自然豊かな街で、思い切り遊ぶ楽しさを子どもに伝えたい”
このエピソードは、本人だから語れる話です。
自分の体験・自分の感情・自分の思い・・・
その要素が入ることで、「自分らしさ」が表現できます。
だから、具体的なエピソードが大事になのです。
「自分らしさ」や「個性」が表現できれば、選考時の印象が変わります。
ぜひ、あなたらしい書類を作って、面接でもアピールしていきましょう!
総合キャリア支援室のキャリアカウンセラーがお手伝いします!
