こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です![]()
相談で来室した3年生と、自己PRを一緒に考えたり
先輩が入社した企業の情報を提供していた時のこと。
「就活には、一家に一台、松岡さん必要!」
と言ってもらいました。
身体一つしかないので、
「え?AI搭載フィギュアでもつくる?」
なんて冗談を言い合ってたのですが、
それだけ不安で、どう情報収集していいのかわからない気持ちが垣間見られました。
企業との出会いのためには、情報収集のバリエーションを持つことが大事です![]()
今日は求人情報を幅広く集める方法についてお話します。
1)大学求人を見よう!
今、就活生は登録した就活ナビサイトに
公開されている求人情報をまずは閲覧していると思いますが、
大学求人もチェックして欲しいと思います。
淑徳大学でも、大学に来た求人情報を3月1日から公開しています。
企業によっては、ナビサイトからは志望度の低い学生が大量に集まってしまうため
採用にコストがかかることから、大学求人を中心に展開しているところもあります。
淑徳大学に届いている求人票は、『求人検索ナビ』から検索できます。
OB・OGが就職した企業の求人も、2月下旬から着々と届いています。
郵便などで届いた求人票や資料は、総合キャリア支援室内に掲示しています。
いろいろ手にとって見て欲しいなと思っています。
2)学内合同企業説明会に参加しよう!
大規模な合説では参加学生も多いので、
ゆっくり企業の説明を聞ける環境ではなかったのではないですか?
学内合説なら、企業の方と近い距離でゆっくりお話することができます。
毎月実施する学内合説は価値ありですよ![]()
3)4月からはハローワークの新卒向け求人もチェック
4月からはハローワークの新卒向け求人が公開になります。
大手関連企業の求人から中小企業まで、幅広い求人が掲載されます。
地元で働きたい人は、求人の宝庫ですから定期的にチェックしてみてください。
4)総合キャリア支援室の職員やカウンセラーを活用する
先輩が入社した会社、大学に求人情報を持参された企業の話など、
総合キャリア支援室は情報がいっぱいあります。
相談に来ると、学生が知らない企業のことをいっぱい教えてもらえますよ![]()
大人を巻き込んで就活しましょうね!
就活生のほとんどが、使いやすいナビサイトを見て就活しています。
そうなると、エントリー学生も多く当然競争率も上がります![]()
いつもいつも高倍率のところばかり受け続けていると、少し疲れも出てきます。
求人情報を収集するツールを複数持っていると、
思いがけない企業との出会いがあります。
多くの就活生とは違う動きをしてみましょう![]()
情報収集の幅を広げて、自分に合う企業を探していきましょうね。
【相談予約について】
3月に入ると、現3年生の相談が増えていきます。
当日来室されても、希望の相談時間が取れないこともありますので、
求人検索ナビから事前予約をおすすめします。
また、当日キャンセルは必ず総合キャリア支援室までご連絡ください![]()
