こんにちは。
総合キャリア支援室の新井です![]()
緑が眩しい季節となりましたね。
大学へ向かうバスの沿道で緑を楽しんでいます。

業種や業界によって選考のステップやスケジュールは違いますが、
「いよいよ最終面接なんです。どういうことに気をつければいいですか」
という質問がありました。
面接を受けている学生も少しずつ増えてきているようです。
すべての企業がそうであるとは言えませんが
1次や2次面接では、若手の現場マネージャーや主任クラスの方で、
30代くらいまでが面接官となることが多いようです。
見ているポイントとしては
「現場の仕事に適応できそうか」
「コミュニケーション力はどうか」という点が中心だといわれています。
身だしなみや明るさ、素直さ、元気のよさを意識して
笑顔で声を出していくのがおすすめです。
最終面接では、役員や社長の個人面接となることが多いようです。
目の前の学生の今の姿だけでなく、
5年・10年先の姿を想像し、
「伸びしろはあるか」
「未来にまで目を向け会社の次世代を担える人材かどうか」
「自社に熱意を持っているか?」
などを見ています。
それまでの面接は、フランクで話しやすい雰囲気だったかもしれませんが、
さすがに最終面接となると緊張感が漂いますね。
自己PRや志望動機から話を発展させ、
本人の意思や考えの本質を見る質問が多いでしょう。
今までの面接同様、事前に企業研究をしっかりし、
会社のトップのメッセージからの熱い思いを知り、
企業が目指す方向を理解しておきましょう。
もちろん会社概要も頭にいれておきましょう。
本気で入社したいなら、社長の名前や売上高などは知っているべきことですね。
また、働くうえで自分が何を大切にしているのかも考えておきましょう。
そして、自然体で自分の言葉で入社したい熱い思いを伝えましょう。
総合キャリア支援室では「面接練習」だけでなく、
面接の時に何を語るかを考える「面接対策」もしています。
大切な面接の前には、ぜひ来室してくださいね![]()
お待ちしています![]()
