こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です
大学の授業も残り1ヶ月ほど。
3年生は年末年始のお休みに入る前に
就活の準備でわからないことは総合キャリア支援室で相談しておきましょう!
3年生の大きな悩みとして
「どうやって企業を探したらいいかわからない」があります。
突然企業研究しろと言われても・・・
という声も聞こえてきそうです。
就活ナビサイトを眺めても、企業名だけをスクロールするだけでは
企業研究になりませんね。
今日はちょっと他の就活生とは違う視点で
企業を探せる方法をお伝えしてみたいと思います。
まずはこのサイトをチェックしてみましょう。
◆若者雇用促進総合サイト(厚生労働省)
https://wakamono-koyou-sokushin.mhlw.go.jp/search/service/top.action
サイト名のとおり、若者の就職に役立つサイトになっています。
就活生が優良な中小企業を探す際などに活用されることを想定して
情報を掲載しているサイトです。
ユースエール認定企業
若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を認定
したマークのことです。この認定を受けている企業が掲載されています。
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
平均勤続年数
月平均の労働時間実績
有給休暇取得日数 等
働き方をあらわすデータも掲載されています。
えるぼし認定企業
女性の活躍に関する取組の実施状況が優良な企業のことです。
・女性の採用
・継続した就業
・労働時間等の働き方
・女性管理職比率
・多様なキャリアコース
上記の項目に対して基準を満たしている項目数に応じて
マークの色が変わっていきます。
プラチナくるみん・くるみん認定企業
「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた企業のことです。
産休や育児休業制度があったり、実際に制度を利用している社員がいるなど、
働く女性が安心できる企業が認定を受けることができます。
知っている「認定マーク」はありましたか?
ある一定の基準で認定された企業は、情報を公開しています。
その企業の社員の働き方や教育・育成の状況を見ることができるので、
一度使ってみてはどうでしょう?
思いがけなく、自分が住んでいるエリアに
認定企業があるかもしれませんよね。
就活ナビサイトに掲載されている企業情報は求人広告という扱いですが、
厚生労働省が運営するサイトは広告ではないので、
実績データを見ることができるのがメリットです。
みんなとはちょっと違った視点で、
企業との出会いをしてみませんか?
企業研究の方法などについても、
総合キャリア支援室で気軽に相談に来てくださいね