こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です
12/1(土)に「キャリアデザインⅤ」の3日目の講義が終了しました。
徐々に就活の核心に入っていってます。
2限・3限:ES・履歴書対策
エントリーシートって何なのか?
どうやってもらうのか?
どうやって提出するのか?
初めての就活はわからないことばかりです。
大学指定の履歴書は、大学によって様式が違います。
そうなると、企業として学生に聞きたいことが
書かれていない場合も出てくるのです。
企業が選考を行ううえで学生に聞きたいことをまとめたものが
エントリーシート(ES)です。
その中でも、3大質問といわれるのが・・・
「志望動機」
「学生時代がんばったこと」
「自己PR」
になります。
決められた文章量で、いかに自分らしさをわかりやすく伝えられるか?
という視点が大切です。
また、最近はナビサイト上でWEBフォームから入力するスタイルも増えてきました。
就活が始まる前に400文字程度で
「学生時代がんばったこと」と「自己PR]は準備しておくと安心です。
時には、企業の説明会に参加後その場でエントリーシートを記入する例もあります。
事前に準備していればそういう時もあわてずに、
自分のエピソードをしっかり持っていくことができますよね。
授業の中で実際書いてもらいましたが、
「何をどう書いていいかわからない」と手が止まってしまう人もいました。
総合キャリア支援室のキャリアカウンセラー3人で
アドバイスや添削を行っていき、
少しは記入できた学生が多かったのではないでしょうか?
2月までには自分を伝える文章をしっかり仕上げていきましょう!
4限:内定者報告会
4名の4年生が、3年生のために就活体験を話しに来てくれました。
・いつ頃からどんな準備をしてきたのか?
・どんな選考が行われたのか?
・どうしてその企業(業界)を受けようと思ったのか?
・3年生へのメッセージ
一人ひとり就活は違うと授業では何度も伝えてきましたが、
今年就活を終えたばかりの4年生が語るリアルな話は
3年生の心を捉えたようです。
<学生の感想>内定した先輩たちがすごくしっかりしていてびっくりした
先輩たちの業界を選んだ理由がみんな違うことと、
選考のスケジュールも違うことがよくわかった。
SPIの対策はやっぱりした方がいいと思った。今からコツコツやっていこうと思う。
就活はメンタルが大変と聞いていたけど、つらくなる前に周りの大人や
総合キャリア支援室のカウンセラーさんを頼ろうと思う。
3年生が集中して聞いている姿を見て
きっと、1年後は今の4年生内定者たちのように
自分で考えて自分の方向性を決めているのだろうなと
少しほほえましい気持ちになりました
最後は2/6(水)の就活シミュレーションについての連絡を行いました。
すでにWEBエントリーできる状況になっています。
後回しにせず、早めにエントリーしてESを記入していきましょう。
ESの記入でわからないこと、不安なことがあれば
総合キャリア支援室で相談してくださいね。
お待ちしています