こんにちは。総合キャリア支援室の松岡です
1/12(土)にキャリアデザインⅤ5日目の授業が行われました。
昨年末の授業までは、少しにぎやかだった学生たちも
年が明け就活スタートが迫ってきた実感があったのか、
真剣さが増し、しっかり聴きながらメモをとる姿勢が印象的でした。
2限:就活マナー(講義)
就活マナーとして、身だしなみや言葉遣い・態度・姿勢を学びました。
会社訪問のアポイントを電話で取る際の、良い例・悪い例のビデオを見ながら、
どこがポイントなのかを認識していきます。
社会に出たら普通に使われるクッション言葉も
学生にとっては初めて使う言葉です。
電話では、必ず復唱して確認することなど、
メールやメッセージが中心の学生には慣れないことだと思います。
できていないこと、知らないことを
できるようにしなければいけないと理解してくれたと思います。
3限:就活マナー(演習)
4クラスに分かれ、2限で学んだマナーを実際に行ってみます。
大きな声で挨拶する、
きびきびとした態度で応対する、
相手が聞き取りやすいように話す、など
面接選考の場を想定した演習を行いました。
説明会や選考で企業との接点が多い就活で、
相手に好印象を持ってもらうためには、
学生らしい明るさや笑顔が大切です。
ぜひ実践してもらいたいと思います。
4限:合同企業説明会の歩き方・ジョブフェア案内
2月に実施される学内業界研究セミナー「ジョブフェア」を皮切りに、
3月以降、たくさんの合同企業説明会へ参加していくこととなります。
合同企業説明会に参加する前には、訪問したい企業の研究を行っておくことが大切です。
企業研究をしておくことで、的確な質問もできるようになります。
大勢の学生がいる場でも、印象を残すチャンスになることを学びました。
目的もなく合同企業説明会に参加しても、
たくさんの企業、多くの就活生に圧倒され
何も得られずに返ってくる学生が毎年います。
機会を自分にとって意味のあるものにするためには、準備が大切ですね!
後半は2/13(水)のジョブフェア参加企業についての解説が行われ、
毎年ジョブフェアで出会い、内定を得る学生が25%もいることを伝えると
企業リストを見る目が変わった学生もいました。
「キャリアデザインⅤ」試験は『就活シミュレーション』
1/18(金)がエントリー締切・エントリーシート送付(消印有効)でした。
昨日から、たくさんの郵便が届いています。
初めて封筒を書いた人もいるのでしょうね。
かなり指摘すべき点が多い封筒がいっぱいです。
2/6(水)には、
WEBテスト・グループディスカッション・グループ面接が
本番さながらのスケジュールで実施されます。
就活を経験することで、自分の足りていないところを認識することができます。
また、一度経験したことで自信につながることもあります。
体調を万全にして臨んでください。
就活の方向性などに不安がある方は、
総合キャリア支援室まで相談に来てくださいね。
お待ちしています