こんにちは。
総合キャリア支援室キャリアカウンセラー大野です
いよいよ後期集中講座「キャリアデザインⅤ」が11/2(土)からスタートしました!
就活準備で重要な支援講座です!
2限の就職活動のスケジュールの話では、
2021年卒向け求人情報の公開開始は、3月1日で今までと変わりませんが、
来年は東京オリンピック・パラリンピックが、7月下旬から9月上旬まであり
「例年より早期選考になる可能性が大きい」という話がありました。
そのような有益な多くの情報も得られます!
この授業に出席して「やるべき準備」をしっかり行っていきましょう!
履修者以外も自由聴講できます。
積極的に受講してください。
2限:ガイダンス/就活スケジュールの確認/選考内容を理解する
キャリアデザインⅤでは、就活準備で必要な内容を網羅しています。
全授業受講することで就活力が付きますので全回受講しましょう!
全授業終了後、学んだことを試す場があります。
2/7(金)就活シミュレーションです。
ここでは
「WEBエントリーから書類の事前送付、WEBテスト、グループディスカッション、グループ面接」
までの一連の選考を体験できます。
授業で学んだことを試すチャンスです!
また、本番前に経験することで「自分に何が足りないのか」を確認できます。
今からスケジュールを入れておきましょう!
就活スケジュールでは東京オリンピック・パラリンピックの影響の話もありました。
企業は採用活動を前倒しすることが予想されますので、「今から」動き出しましょう!
後半では選考内容の説明と実際にSPIの模擬試験を受験しました。
筆記試験についてはSPI以外にも種類がありますのでポイントについて細かい説明がありました。
3限・4限:SPI模擬試験/解答・解説/一般常識を体験する
SPIの言語・非言語問題を実際に解いた後、分かりやすく解説がありました。
また、一般常識についても実際に問題を解いた後解説がありました。
問題を解くことに苦労している学生も見受けられましたが、
講師から今後の授業の中で、解き方のポイントをまとめた資料を
配布していただけるとの話もありました。
解き方のコツを知るとやる気も上がります。
今後の授業にも継続して出席しましょう。
【キャリアデザインⅤ】
次回は 11/16(土)2~4限 1-211教室
2限:業界研究・企業研究の仕方/職種研究の仕方/志望動機の作成
3限:自己分析PART1/自己分析PART2
4限:自己PRを作成する/学生時代に力を入れたこと(通称 ガクチカ)を作成する
*バスダイヤを確認してください
*持参
授業テキスト(11/2配布)
筆記用具
*お昼は学食が利用できます
2019年後期 キャリアデザインⅤ(就活実践講座)スケジュール
11月2日
① 土曜2限 ガイダンス(授業概要)、就活スケジュールの確認、選考内容を理解する
② 土曜3限 筆記試験対策 SPI模擬試験、解答&解説PART1
③ 土曜4限 筆記試験対策 解答&解説PART2、一般常識試験を体験する
11月16日
④ 土曜2限 業界研究・企業研究の仕方、職種研究の仕方、志望動機の作成
⑤ 土曜3限 自己分析PART1、自己分析PART2
⑥ 土曜4限 自己PRを作成する、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を作成する12月7日
⑦ 土曜2限 社会人基礎力3つの要素と12の能力要素について
面接の意義と重要性について、個別・グループ面接、GDについて
⑧ 土曜3限 グループ面接対策ロールプレイング
⑨ 土曜4限 グループディスカッション対策ロールプレイング12月21日
⑩ 土曜2限 内定者報告会
⑪ 土曜3限 就活シミュレーション説明、エントリーシート作成
⑫ 土曜4限 スーツ・メイク講座1月11日
⑬ 土曜2限 就活におけるマナーを理解する
⑭ 土曜3限 挨拶訓練、入退室・離着席訓練
⑮ 土曜4限 合説の歩き方(ジョブフェア2021業界研究セミナー事前対策講座)
授業アンケート
2月7日
〇就活シミュレーション