こんにちは。キャリアカウンセラー阿部です
今回は、4年生Aさんからの質問に答えたいと思います。
Aさん
「面接で志望動機を聞かれませんでした。
聞かれないということは、私に興味がないんでしょうか?
しかも面接というより、終始、雑談っぽかったんです…」
みなさんは、どう思いますか?
せっかく時間をかけて準備したのに質問されなかったら、もやもやしますね。
企業側の視点で考えると、聞かなかった理由はいくつかのことが考えられます。
①次の面接で志望動機を聞く
②面接中に不採用を決めた
③実は聞いているのに、学生が気づいていない…
一番問題なのは「③実は聞いているのに、学生が気づいていない…」ときです。
というのも、
Aさんの面接を振り返ってみると、こんな質問があったとのこと。
・なぜこの業界なの?
・説明会で社員の話を聴いて、どう思った?
・弊社ってどんなイメージ?
・入社後の仕事、イメージできている?
Aさんは、「私に興味がないんでしょうか」と言っていましたが、
面接官は興味を持って、たくさん質問していますよね。
また、「雑談っぽい」と感じているようですが、雑談とはテーマを定めず話すこと。
Aさんの面接は、雑談ではないことがわかります。
志望動機を聞く意図は、
■入社意欲を確認したい
■入社後のミスマッチを防ぎたい
などがあります。
「志望動機を教えてください」と聞かなくても、上記が確認できればいいわけです。
面接では、「なぜこの質問をするのだろう」と、意図を考える癖をつけましょう。
総合キャリア支援室では、面接練習も実施しております。
実践練習で、質問の意図もお伝えしています。
ぜひ個別相談で対策をしていきましょうね。